書評<ドイツの脱原発がよくわかる本: 日本が見習ってはいけない理由>
東日本大震災に起因する福島第一原発の事故により、日本の原発を取り巻く状況は大きく変わった。震災から4年、発電している原発は一基もなく、再生可能エネルギーの利用を促す法律が制定された。そこで参考にされたのが、ドイツの制度である。多くの原発反対派がその拠り所にする参考例もまたドイツである。本書はドイツ在住の著者が、ドイツのエネルギー事情の”不都合な真実”を解説し、日本が決して模倣できるものでないことを説明していく。
当方、九州は福岡市に勤め、北部九州を担当する営業職だが、九州の山間地に目につくようになってきたのが大量の太陽電池パネルの列だ。里山や棚田を切り崩し、太陽電池パネルが設置されたその風景は、異様な印象を残す。とても”自然に優しい”再生エネルギーを発生する風景とは思えないのだ。
そんな個人的な印象の裏付けとなるのが本書である。ドイツは脱原発を宣言し、再生可能エネルギーの比率を高めた環境保護先進国である、というのが一般的な印象だ。しかし、天気まかせ、風まかせの再生エネルギーをカバーするために、石炭・褐炭火力発電所を増加させ、二酸化炭素排出量を増加させる。ピーク時の無駄なエネルギーは近隣国に買い取らせる。風力発電の最適地域と工業地帯のような大電力消費地帯が離れているため、ムダな送電設備を構築しなければならず、そのために森を切り開かねばならない。こうなると、環境保護とは何か、根本から見直さなければならないと感じるのは、当方だけではないだろう。
現に、ドイツのエネルギー政策は連立政権の行き先次第では、原発稼働という手のひら返しの可能性も大きいという。
本書は冒頭に、ドイツの反原発運動は日本のそれと違い、長く粘り強く、それを党是とする党が国会で一定の力を持つと説明する。反原発、反集団的自衛権法案、反安倍政権と流行の変化のように運動の矛先を変える日本のサヨクの人たちとは覚悟が違うのだ。手早く読める本であるが、本書から学べることは多い。
初版2015/04 草思社/ソフトカバー
« 書評<小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦> | Main | 書評<黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
« 書評<小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦> | Main | 書評<黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実> »
Comments