« September 2015 | Main | November 2015 »

2015.10.28

Platz1/72F-15J Completed

プラッツ1/72F-15Jイーグル、完成しました。
Dsc_0123
F-15Jイーグルは長く空自の主力となっている制空戦闘機。近代化改修を経て、今後も長く、日本の守りの空に就きます。
Dsc_0137
プラッツの1/72キットは2015年夏発売の新商品。三菱F-1が発売予告より1年の延期となったため、どうせ…と思っていたところ、予定通り発売されました。プラッツさん、ごめんなさい。
それはともかく、キットはAAM-3×4、AAM-4×4もセットされたフルキット。スジ彫りがやや深めの簡易っぽいパーツ割りですが合いは良好。ハセガワのキットで問題だった主翼の接着ラインも、実機の接合面に合わせてあったりと、非常に作りやすくなっているキットです。モデルアートの作例記事に「ブロックを積み重ねていくよう」という表現がありましたが、まさに言い得て妙です。
Dsc_0134
塗装はブラックサーフェサーを前面に拭いて、クレオスC308とC307を吹く黒立ち上げ。スケールエフェクトを考慮してゴーストグレーはホワイトを少量、添加しています。主翼上面やレドームの独特の汚れは、パネルラインにマスキングゾルを塗り、薄く溶いたスモークグレーを重ね吹き。マスキングゾルを剥がした後にウォッシングを入れて全体を違和感ないようにスミ入れ。スジ彫りが深いので、個人的な好みとしては、ややスミが入り過ぎた感じです。
Dsc_0145
1つ残念だったのは、垂直尾翼の接着面が隠せなかったこと。実はキットのデカールではなく、垂直尾翼の接着面が隠せるスペマー機のデカールを使用しようと思ったのですが、デカールフィッターでダメにしてしまいました(泣)。


プラッツのF-15Jは新キットにも関わらず近代化改修機ではありませんが、KWAT師匠の取材?によると、金型のブロック換えも出来るとか、出来ないとか。そこらへんも期待ですね。アカデミーのファントムはハセガワの後継になりませんでしたが、こちらはハセガワの後継になる資格は十分あると思います。
次も新キットいきますかね。

Dsc_0136_01


2015.10.27

築城基地航空祭2015に行ってきた その②デモ飛行編

築城基地航空祭2015、2回目はデモ飛行の写真をうpしていきます。
先週の観艦式もあって、今年の秋はカメラを一新しました。カメラの方はニコンD7100、レンズは200-500㎜の望遠。カメラの方はすでに型落ちですが、ニコンのFXフォーマットの最上級僟。レンズは純正にしてはお買い得の価格。さて、どんなもんでしょ。
まずは異機種編隊によるオープニングフライト。
Dsc_0944_2
T-7、T-4の航過飛行の後、新田原のファントム爺ちゃんのデモ。
Dsc_1447_2

Dsc_1449_2
かえるマークのファントムも、百里に異動。新田原基地祭はしんみりしちゃいそうですな。
そんでもって、6SQのF-2による模擬爆撃。
Dsc_1563_3

Dsc_1694_2

Dsc_3409_2
空自は有事の際は対地攻撃やる気なし、といわれますが、実際どうなんでしょうねえ。
304SQのマスフライトをはさみながら、イーグルの機動飛行。
Dsc_1902_2

Dsc_2232_2

Dsc_3650_2
天気が良かったせいか、垂直系の機動が多めだった感じ。大推力エンジン双発のフライトはやはり別格。それと、今年からイーグル全機が3本タンクでのフライト。百里もそうだったようなので、運用の変更があった模様。
昼休憩?をはさんで、ブルーインパルスの演技。前記したように、空自3基地の航空祭が重なったこの週末、遠路九州まで遠征していただき、感謝感謝です。

Dsc_2295_01_2

Dsc_2498

Dsc_2548_2

Dsc_3036_2

Dsc_3020_2
午前中に吹いていた風もなくなり、スモークも流れなくて素晴らしい演技を見ることができました。
この後、F-2とF-15が再度、機動飛行を実施して基地祭終了。

今回、ショックだったのはブルーのスモークを撮ろうとして持っていった広角系のカメラにホコリがついていて、まあ見れた写真ではなかったこと。天気がよかっただけにもったいない。レンズは常に確認、ですね。

それとD7100と200-500㎜の組み合わせについて。こないだまで使ってたD5300とはやはり格が違って、連写しまくりですよ。ヘタに連写できる機材を与えちゃダメですな、カメラもアサルトライフルも。次の出撃からはムダ撃ちを少なくするよう、努力します。
レンズもシグマ50-150㎜からの買い替えですが、200-500㎜と比べると、シグマのレンズのユーティリティの高さを実感した次第です。もちろん、絵は純正が絶対的にシャープ。テレ端までしっかり使える。しかしながら、シグマはワイドからテレまで幅の広い使い方が出来るし、ゆるゆるだと感じたズームリングも、スピードが速い航空機撮るにはそれが有利。さらに200-500㎜は重くて、ブルーみたいに演技が長いと、後半はもうウデ全体がぷるぷる震えてる。もっと使い込んで慣れなきゃ、です。

今回はシャッタースピード中心にいろいろ試しながら写真撮ったので、ますます歩留まりが悪く、まあ写真落とすのに時間かかりました。次からも修行、修行です。

2015.10.26

築城基地航空祭2015に行ってきた その①地上展示編

天候にめぐまれた日曜日、築城基地航空祭に行ってきました。
2016年度から空自は大幅な舞台配置転換を予定しているため、築城基地に長らく配備されていた304SQが那覇に異動、代わって三沢から8SQが配置され、築城基地は2個SQのF-2が配備される基地になります。なので、2015年は”サヨナラ304SQ”がメインテーマ。
Dsc_0032

Dsc_0038
派手なスペシャルマーキング機が現れるかと期待しましたが、わりかし小さなパッチのみ。それでも大注目でしたよ。
一方でF-2は武装を配置し、格納庫にて装備品展示。
Dsc_0048

Dsc_0064
ローアングル命なのです。同じく格納庫では、イーグルがエンジン換装後、ベイを開けたまま展示。
Dsc_0077
ナマの金属色に萌え萌え。
珍しかったのは、基地防衛装備のVADSのドリル。
Dsc_0073
動画撮っとけばよかったんですが、要はバルカン砲を揃えて動かすんですな。うーん、装備品で遊んじゃうのはどうなんだろ(笑)。
その他外来機は陸自がOH-1にUH-1、アメリカ海兵隊がC-12、空自のゲストがYS-11とT-4などと、ちょっと少な目。岐阜と百里と重なっちゃったからかなあ。
ともあれ、来年からは三沢のF-2がやってくるということで、スナイパーポッドといった最新装備が見れるかもしれない、ということで前向きに期待しましょう。

個人的メモ
往路 笹原5:37→5:44博多6:53→7:20築城
復路 築城16:17→16:38小倉16:55→17:11博多17:25→17:31笹原

2015.10.19

観艦式2015に行ってきた

札幌のお仲間、Hoodさんのご尽力により、観艦式2015に行ってきた。
前日は早めに横浜入りし、そのまま横須賀の倉吉桟橋で外国からのゲスト艦の一般公開を見学。夜にHoodさん、同じく同行のようちう氏とハマの中華料理を堪能。
翌日は始発にて船越桟橋に移動。しばし待機したあと、我々は護衛艦<とね>に乗艦。前部甲板に陣取って、いざ出発です。

Dsc_0038

Dsc_0050

日章旗を上げたあと、タグボートに曳かれて出港。出港時は雲が多かったものの、だんだんと晴れてきました。しかし、外洋に出るとうねりが出てきて、ローリングにピッチング。そんな状況の相模湾に、様々な艦船が集合していきます。

Dsc_0122

Dsc_0165

上空はSH-60Kが警戒。しまいにはようちう氏、「60は見飽きた」。
観閲艦<くらま>に総理がヘリにて到着したのち、いよいよ観艦式開始。

Dsc_0230

Dsc_0248

Dsc_0271

Dsc_0373

Dsc_0401

Dsc_0441

様々な受閲艦が二列の観閲艦列の間を通り抜けます。海が随分うねってて、大型艦でも、喫水線下が見えるダイナミックな動きを見せます。艦型も出力もまったく違うフネが一列に並んで航海するのは、見た目ほど簡単ではありません。その上、予想したよりもずっと、艦船の距離が近い。200-500の望遠レンズしか持ってきてなかったオレ、大後悔です。
さらに、インド海軍、フランス海軍、韓国海軍、オーストラリア海軍、そして同盟国のアメリカ海軍の艦艇が通過。

Dsc_0512

Dsc_0530

Dsc_0553

Dsc_0557

Dsc_0584

Dsc_0567
航空機の通過の後、観閲が終わると、観閲部隊がいっせいにターンして、訓練展示。この全艦一斉変針も圧巻。
Dsc_0616

Dsc_0726_2

潜水艦がダイブしたり、P-3が対潜爆弾投下、P-1がフレアー投下など見せていきます。
Dsc_0761

Dsc_0843

最後はブルーが水平科目を中心に演技を見せて、観艦式は終了。

Dsc_0921

R0000421

思ったよりも艦船どおしの距離は近いし、連携した艦船の動きは見事だし、海自の操艦技術の高さは驚くほかありません。自衛隊の隊員の方々の礼儀正しさは各地の自衛隊イベントで感じることしばしですが、他国の”水兵さん”のフレンドリーさや礼儀も素晴らしいもの。”シーマンシップ”とはこのことなのでしょう。

また、艦船の上で写真撮るのがこんなにしんどいとは思いませんでした。なんとか水平を保とうと足をつっぱり、重たい望遠レンズを振り回すこと2時間。正直、疲れ果てて、帰りの航海は毛布にくるまって寝てたくらいです(笑)。
それと、外洋のうねりの高さも疲労の要因。がしかし、帰りの航海中に艦長が「本日は晴天に恵まれ、多少のうねりはあるものの、波も穏やかで…」とおっしゃっていたので、あんなのは波やうねりのうちに入らないらしい。海の男は海の男であるだけでエライ、としみじみ思いました。ワタシは第一術科学校のある江田島出身で、フェリーなど乗り慣れてるのですが、あらためて思いましたね。瀬戸内海など、水路みたいなもんだと(笑)。

そんなこんなで17時30分くらいに<とね>を退艦。帰りのヒコーキまであまり時間がなかったので、桟橋でHood氏、ようちう氏と別れ羽田空港へ。最終便で福岡に帰宅。

気のおけない仲間と横浜の中華料理を堪能。初体験の外国艦船見学、そして観艦式と、ものすごく濃い、充実した週末でした。これも観艦式のチケットを引き当てたHood氏の努力のおかげ。なにせ某ゲームのおかげで、チケットの当選確率は30倍とも40倍とも。あらためて御礼申し上げます。そして3年後も、よろしくお願いします。


2015.10.17

Academy1/72 F-4J Completed

アカデミー1/72 F-4JファントムⅡ、完成しました。
Dsc_0473
F-4JファントムⅡは…っていういつもの解説は省略でいいですかね。
Dsc_0472
アカデミー1/72は、先行した1/48の縮小版ともいえる最新キット。レドームより後ろからシッポまでは胴体パーツを一発で抜き、主翼下面やスタビレーターをホワイト、ジェットノズル付近をブラックにと”色付き成型”し、シールを同封することによって、塗装なしでファントムの姿に完成できる”スナップキット”化しています。今回は塗装してますが、それでも実際、ほぼ5時間×3日の作業で完成させてます。
Dsc_0475
一発抜きの胴体パーツのおかげで、押し入れにハセガワのキットのストックを貯めこんでるファントム・モデラーを色めき立たせたこのキットですが、残念なのはそのスタイル。胴体にエリア・ルールの抑揚が足らず、機首の絞り込みも足りないので、全体的にずん胴です。ハセガワのファントムⅡを見慣れた目には、なんとも醜く見えるのも仕方のないところ。
Dsc_0496
塗装はハセガワの限定版キットから持ってきた、VF-31”Tomcatters”をチョイス。なぜかウォークウェイがセットされてないですが、たぶんそれで正解。このキットに使ったのは、ちょっともったいなかったかも。

んなわけで、1/72のレガシー・ホーネットのように、決定版キットのなりうるものではなかったのは残念なところ。積んでるハセガワのファントムはこのまま貯蔵ですな。ただ、お手軽にファントムの形が楽しめるという点で、チャレンジングなキット構成としたことは褒めるべきでしょう。おっさんモデラーが求める精密さが、プラモデル的正しさとはいえないのです。この趣味を長続きさせたいなら。

ついでにメモ代わりに書いとくと、現在アカデミーの正規代理店は決まっておらず、ショップが独自のルートで仕入れている状態。某社が正規代理店から下りたのは、アカデミーの強襲揚陸艦<独島>のキットに、<竹島>のデカールを入れるか入れないかでモメた、なんてウソくさいウワサもネットで流れています。そんなしょーもない感情論で正規輸入が止まるとは思えませんが、ないともいえないのが、現在の両国の関係。ワタシもネトウヨなので、かの国にいい感情は持ちませんが、アカデミーのキットには罪はない。はやく解決してほしいものです。

2015.10.16

書評<猟犬の國>

平和ボケの国といわれる日本でも、国内の防諜活動を専門とする組織がある。「何事もないのが一番いい。そのためならどんなこともする」を組織の存立基盤とする自称「イトウ家」だ。彼らは我々の生活に潜り込んだ”危険”を除去するために活動する。そんな組織に公安警察の新人、幸恵はスカウトされた。そしてペルー人のスパイを同行、新人教育を受けることになる。

著者の他のフィクションの中で、たびたび登場する「イトウ家」をメインにもってきた小説である。いくつかの短編で構成され、メインが「マージナル・オペレーション」にも登場する幸恵の新人時代の物語だ。新人だがつっかかるとこはつっかかる幸恵、冷酷なスパイを自称しながら、どこかロマンチストである先輩ペルー人。そのラブコメのようなやり取りの下には、犯罪や諜報、社会の不安定工作といった重いテーマが潜む。広がる著者の世界観の物語に今後も期待したい。

初版2015/08 角川書店/kindle版

2015.10.15

書評<「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告>

ここのところ、国際情勢を俯瞰すると、ドイツに注目が集まることが多くなっていることに気づく。通貨統合の崩壊の瀬戸際までせまったギリシャや南欧諸国の債務問題、不安定なウクライナ情勢への関与、シリアを中心とした難民問題など。これらはドイツの経済的支配力が大きくなったことに大きく関係する。フランス人の著名な人口論学者が、ドイツが世界で突出していく理由を明かしていく。

国家の人口分布などに注目し研究する「人口論」から、世界情勢を俯瞰する著者のインタビュー記事をまとめたもの。フランスの雑誌などの対談が中心なので「フランス人への警告」が本当のところだろうか?
それはともかく、ヨーロッパから遠い日本でも、ドイツが”目立つ国”になっていると感じるのは間違いないところだ。ユーロによる通貨統合とEUの東欧への拡大は、ドイツからEU諸国への輸出の拡大、ドイツへの安価な労働力の提供という結果をもたらし、本来は『強大なドイツを閉じ込める』のが目的のEU設立のはずが、強大なドイツの復活を促すことになっている。ギリシャはじめ他の加盟国は、国家債務のおかげで、ドイツの金融政策の為すがままであり、ドイツに対抗しうる国であるはずのフランスでさえ、エリート層はドイツにおもねるばかり。その先にあるものの心配を、著者は深刻に捉えているのだ。
ただ、著者が予測するほど現実はドイツにとって都合がよくないかも知れない。ドイツに押し寄せる難民の問題は、欧米が”民主化”のタテマエのもと、中東の秩序を瓦解させるのを援助した結果でもある。”優秀なドイツ製品”の代表格である自動車も、フォルクスワーゲンのディーゼルエンジン不正問題でブランドの価値を落としつつある。それでもドイツはドイツだ。EUとドイツの動向には今後も注意を払わなければならない。

初版2015/05 文藝春秋/kindle版

2015.10.14

書評<超・反知性主義入門>

日本の様々な事象を皮肉たっぷりに切っていくコラムニスト、小田嶋隆の連載をまとめたもの。安倍政権の政策やスポーツまで、ネットでうかつなことをいえば”炎上”する案件にあえて突っ込んでいくコラム集である。

Twitterでは本当に”炎上”することも多い著者だが、コラムだとごくフツーに読める。条件反射的な呟きよりも、短文で世の中を批評していく、根っからのコラムニストなんだろうなと思う。
それはともかく、モヤモヤする日本の日常を批評していくのが本書だ。共通するのは”感情的な意見への反発”といったところだろうか?ニュースワイドショーを中心に、最近はとにもかくにも感情でものをいうコメンテーターと、それに呼応する一般ピープルに、モヤモヤした感情を抱く人も多いだろう。著者はそれぞれの事件や事象に、別の視点を提供してくれる。
近年の小田嶋隆にはキレがなくなった、という人も多いし、自分も以前に比べて文章を読んで唸ることも少なくなった。それでも世の中のヒステリックな感情に合わせてコロコロと自分の立場をかえる”自称ジャーナリスト”諸氏に比べれば何倍もマシだし、趣旨も一貫している、とは思う。掲載媒体(日経WEB)が問題のような気もするが。

初版2015/09 日経BP社/kindle版

2015.10.13

書評<ネアンデルタール人は私たちと交配した>

本書はDNA解析の創始者の一人であるスヴァンテ・ペーボ博士の自伝である。そして、DNA解析技術の発展を追うノンフィクションであり、人類起源の謎を追うサイエンス書でもある。博士はわずかな骨の断片からDNAを取り出し、増幅させ、シーケンサーで解析することにより、人類の起源を探り、人類の拡散期の謎の一つである「ホモ・サピエンスとホモ・ネアンデルタールの関係」を解き明かす。本書は、博士の並々ならぬ苦悩と、そして華々しい成功を綴っていく。

いまでこそDNA解析は学術研究の分野ではポピュラーなものになりつつあるが、その創始期には並々ならぬ苦労があった。不安定な物質であるデオキシリボ核酸を古い骨から取り出す技術、ヒトやその他動物のDNAの混入、時間がかかるシーケンサー。それらの技術研究を確立した一人がペーボ博士であり、本書でも多くの記述がそこに割かれる。表題であるネアンデルタールと我々人類の関係は、本書の一部に過ぎないと言ったら言い過ぎだろうか?だが、博士の確立したDNA解析技術がなければ、他の生物学の研究分野の進展も、遅々としたものになったに違いない。それくらいの苦節を感じさせるのだ。そこにはもちろん、解析機器の会社との協力や、同じ分野の科学者との競争も含まれる。
DNA解析の苦闘の歴史書として、貴重な自伝だ。


初版2015/06 文藝春秋/ハードカバー

2015.10.12

書評<ナチ科学者を獲得せよ! アメリカ極秘国家プロジェクト ペーパークリップ作戦>

1943年、ナチス・ドイツは戦争には敗北しつつあった。だが、ナチスは科学技術に関して、分野によっては連合軍より勝る資産を抱えていた。”報復兵器V2”はその代表格だ。アメリカ軍はドイツへの侵攻と同時に、それを確保しつつ動き出していた。なにせ東からはソ連軍がせまっているのだ。アメリカ軍が狙っていたのは”モノ”だけではない。むしろ、科学技術の発展を考えれば技術開発に携わる”ヒト”の方が重要だ。例えそれがユダヤ人絶滅をはかったナチ党の信奉者であっても。その技術者の確保・アメリカへの移住を促す作戦こそが”ペーパー・クリップ作戦”である。
本書はアメリカ軍のドイツ科学者確保作戦”ペーパー・クリップ”の全貌を明かすものであり、戦後アメリカの闇の一つに光を当てるものである。

例えばヴェルナー・フォン・ブラウン。アメリカの宇宙開発の父の一人であり、アポロ計画の立役者でもある。その彼も、戦時はナチ党に忠誠を誓い、奴隷ともいえる強制労働者を使ってロケット兵器V2の開発・生産を推し進めた。彼らはなぜ、戦時の罪を断罪されることなく、アメリカで学術生活を送ることが出来たのか。本書は近年開示された国防省の資料をもとに、それを追っていく。
本書でより重要なのは、罪を逃れた科学者よりも、ソ連の脅威に対抗するために、なりふりかまわずドイツ人科学者の確保に奔走したアメリカ軍の行動だろう。アメリカはそのための組織を立ち上げ、国務省や移民局の手続きをごまかし、ドイツ人科学者たちをアメリカに連れてくる。そのために、ニュルンベルク裁判の妨害まで行っているのだ。そこに倫理というものはわずかも存在しない。
著者の前作、<エリア51>では骨太のノンフィクションのはずが、最後の最後にファンタジーが入り込んでずっこけたが、本書は最後まで小粒とのノンフィクション、国家への告発書である。分厚く、人名が頻出してやや読みにくいが、価値のある本である。


初版2015/08 太田出版/ソフトカバー

2015.10.04

Platz1/72F-15J Day5th

左下8番の親知らずを抜いてきました。時間はかからなかったが、思ったより痛みと出血がしんどい。
寝てても唾がたまってゲホゲホいってしまうので、起きてF-15Jのウェザリングなど。

カウンターシェイド迷彩は艶消し塗装で塗面がザラザラのため、黒ずみやすいのですが、自衛隊機の場合はパネルラインを養生して頻繁にタッチアップするため、独特の汚れ方をしています。
それを再現するためのテクニックがマスキングゾルを使用する方法。
01a1be7b600e9031dea8dab714284de47a1
パネルラインに細くマスキングゾルを塗布、その上から薄く希釈したフラットブラックを細吹きします。モデルアートなんかで紹介されている方法ですね。1/72の場合のコツは、面相筆であくまで細くゾルを塗ることでしょうか。そのうえからスミ入れ兼ねてウォッシング。
01db1fe500b0dbd999768fdaa10375d2e27
今回はクレオスの新商品、ウェザリングカラーマルチブラックを使用してみました。タミヤのエナメルと違って、油彩がベースなので、プラに対するアタックが少なく、伸びもいいのでユーザーにも好評のようです。自分の感触としては、ウォッシング用とするには少し汚れ過ぎる感じがするので、あくまで丁寧にパネルラインに流して拭き取るがよいかと。自分の好みとしては、今回のF-15Jはやや汚し過ぎたかな、という感じです。
さて、今週は口の中に糸抱えたまま仕事しなくちゃなんない。接待もある。しんどいなあ。

2015.10.03

Platz1/72F-15J Day4th

ロシア空軍機がシリアに展開して、ISやシリア反政府勢力に航空攻撃をはじめた。長期的な展望はともかくとして、短期的にシリアの内戦を抑えるには、アサド政権を助ける以外にないとは思う。現実的な判断だとは思うが、果たしてロシアの思惑どおりにことが運ぶか。

それはともかくとして、プラッツのF-15J製作は佳境に突入。
01b400e0f90c62ac45037f971a847db6139
作業に夢中になって途中経過を撮影するの忘れてたけど、サンディングを実施後、ブラックサーフェサー吹いて、黒立ち上げで制空迷彩を塗装。
プラッツの塗装ガイドには「原寸大に戻すには143%にコピーしてください」と注釈が入っており、ユーザーフレンドリー。そのとおりにコピー。クレオスC308を吹いた後、コピーを切り抜いて型紙にして、C307を吹いてカウンターシェイド迷彩としています。C308はウェザリングも兼ねて、ホワイトやブラックを少量混色したものをまだらに吹いています。
F-15の場合、型紙を使ったカウンターシェイドのコツはいっぺんに型紙を張らずに、エンジン格納部分の膨らみ、主翼部分、機首といった具合に、乾燥させながら塗装していくことでしょうか。機体の面構成が複雑なので、その方が修正が少なくてすむと思います。
マスキングが一発で決まることも、プラモ製作で気持ちいい一瞬の一つですからね。

« September 2015 | Main | November 2015 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ