« October 2016 | Main | December 2016 »

2016.11.28

書評<戦闘機と空中戦(ドッグファイト)の100年史>

飛行機は発明とほぼ同時に、戦争の道具となった。偵察機として使われるそれが敵の偵察機とぶつかれば、それは撃ちあいとなること必死である。こうして始まった空中戦は、第一次世界大戦で本格的なものとなり、第2次大戦では戦争の行く末を変えるものとなった。本書は現代までの「空中戦の100年史」の間に起きた技術革命を区切りしながら、空中戦の過去・現在・未来を解説する。

現代戦の基本は第一次大戦で確立した、とはよく言われるが、空中戦もまたそうであることが本書の最初の感想である。スピード、テクノロジーは進化すれど、戦闘機が直面する現実、使命は変化していないと言ってもいい。著者の解説もその点で一貫している。例えば、最新の革新の一つであるデータリンクについては「戦闘機が無線を積んだとき以来のコミュニケーションの革命」としている。混乱する戦場で使用するテクノロジーが進化しようとも、その根っこにある概念そのものは100年前となんら変わらないのだ。現代僟ファンも二次大戦機ファンも興味深く読める歴史書である。

初版2016/09 潮書房光人社/ハードカバー

2016.11.27

書評<死神の報復>


本書はアメリカとソ連を中心とした、大量破壊兵器という”死神”の管理と削減を巡る重厚な歴史書である。世界のあらゆる場所で凄惨なテロが起きる現代と比べると、冷戦と呼ばれる時代は世界は安定していた、との見方もある。しかし、実際には超大国が互いを滅亡させる核ミサイルを所持するどころか、敵のICBM発射を探知して自動的に報復のICBMを発射する”自動報復装置”たるシステムまで稼働していた。まさに人類の危機である。そうした危険な状態を解消するための「核兵器全廃」の夢を抱えて当選したのがレーガン大統領であった。一方、ソ連は国家システムが破たんしかかっているところで、改革者たるリーダーが現れた。ゴルバチョフ書記長である。本書は前半で冷戦時代末期の大量破壊兵器を巡る超大国の駆け引きを描く。
後半は、ソ連崩壊後の世界を守った官僚たちの戦いの物語だ。ソ連崩壊後、杜撰な状態で保管されている核物質やBC兵器の管理をどうするのか。かつては(今も)地図に掲載されていない秘密都市に乗り込み、大量破壊兵器の拡散を防いだからこそ、世界が懸念する「核テロ」は今のところは発生していないのだ。

共産主義に”勝利”した資本主義は行き詰まりを見せ始め、人々はそれにノーを突き付けつつある経済状況。テロと内戦、それに伴う難民の大量発生。世界は目の前の事態への対応に精いっぱいだが、大量破壊兵器は消えてなくなったわけではない。時代がブロック経済に振れるとして、そのときの核兵器の扱いはどうなるのか?そうした懸念が絶えない今こそ読むべき本であると思う。特に、レーガンを信奉してるらしいトランプ次期大統領は。レーガンは自由主義者で敵対者を攻撃したが、一方で安全保障面でロマンも抱いていたのである。

初版2016/08 白水社/ハードカバー

2016.11.13

陸自玖珠駐屯地開設59周年記念行事に行ってきた

大分県の陸自玖珠駐屯地開設59周年記念行事に行ってきた。玖珠駐屯地は第4師団と第8師団の戦車部隊が同居する駐屯地。西方重視の方針から、10式戦車の配備が早々に始まっています。74式戦車は今年でお役御免という話もあるみたい。
玖珠駐屯地には初めて来たのですが、戦車部隊の駐屯地のわりには狭い印象。チラっと戦車を見た後は、訓練展示が実施されるグラウンドのそばへ陣取る。
エライ人の挨拶も、時事問題はトランプの話。短めに済んで、まずは観閲行進。
Dsc_3746


Dsc_3790
その後、いよいよ訓練展示。
設定は島しょ部を占拠した敵への着上陸反撃。艦砲射撃の後、バイクで偵察。いろいろ事情はあるんでしょうが、この場面だけは設定に無理が...
Dsc_3893

Dsc_3901

んで、87式偵察警戒車で威力偵察。
Dsc_3918
次に、AAV-7が戦域に侵入して偵察部隊を回収。AAV-7、すごい排気で、戦場では目立ちそう。

Dsc_3866


Dsc_3881
その後、玖珠駐屯地の主役、戦車で制圧射撃。
74式戦車がまず射撃。
Dsc_3987


Dsc_4015
続いて10式戦車が突入して、軽快な機動を見せつける。
Dsc_4030


Dsc_4073


Dsc_4096


Dsc_4120
撮影場所が同軸機銃と逆側だったのがちと残念。
最後に普通科が突撃して、状況終了。
Dsc_4125


Dsc_4140
今回の玖珠駐屯地のハプニングは96式装輪輸送車の擱座。どうも、車軸ごとイっていたみたい。原因は定かじゃないけど、やっぱしAFVは装軌だよね、と思った出来事でした。

Dsc_0110


Dsc_0111

« October 2016 | Main | December 2016 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ