« April 2017 | Main | June 2017 »

2017.05.21

書評<豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品>

日米問わず、プロ野球の投手の多くが肘の内側側副靭帯(UCL)断裂という故障と、トミー・ジョン手術というUCL再建手術を体験する。基本的には球数の投げ過ぎが原因だと考えられるが、厳密にはまだ故障の理由は解明されていないし、予防策も確立していない。どんな”剛腕投手”でも容赦なく襲われるUCL断裂とは、どのようなケガなのか?UCLを再建し、多くの投手を救ったトミー・ジョン手術とは、どのようなものなのか?2人の現役投手の故障とリハビリをメインに、医師や育成年代の野球の実態、さらには投手の酷使で知られる日本の高校野球の現場を取材することにより、現在のプロ野球投手が抱える問題を明らかにする。

人類が地球上で今の地位を築いたのは、”投げる”能力を手に入れたことが一因といわれる。投石、投槍で獲物を狩ってきた人類だが、上手投げで短時間に100球も投げられるほど、筋力も靱帯も強くない。その結果がUCL断裂だ。
基本的には投げ過ぎが原因のUCL断裂なのに、アメリカではショーケースと呼ばれる年代別野球トーナメントが隆盛し、10代でUCL断裂と手術を経験する選手が増加している。日本の高校野球は言わずもがなだ。本書はこうしたプロ野球を巡る過酷な実態を明らかにする。
そしてそのUCL断裂を再建するトミー・ジョン手術の実態も本書は明らかにする。投手たちには救世主的存在だが、その手術からの復帰は確実ではない。1年を要するリハビリも、長く過酷だ。本書はそのほかの予防策や投球理論も紹介されているが、いずれも決定的でなない。
プロならば、大金を手にする代償として、UCL断裂とトミー・ジョン手術という賭けも許されるのかもしれない。問題は10代の選手たちだ。その後の日常生活すら壊すかも知れない肘の故障。高校野球の見方が確実に変わる一冊である。


初版2017/02 ハーパーコリンズ・ジャパン/kindle版

2017.05.20

QF-106A Completed

いつもなら静岡ホビーショー2017の振り返りをすべきですが、Twitterでの速報で満足してしまったので、Blogの方はアーカイブ用に通常運用でいきます。

んで、そのSHS2017に持ち込んだ「QF-106A used by NASA for"Project Eclipse"」です。
Dsc_0002
F-106Aデルタダートはアメリカ空軍の迎撃戦闘機。防空軍団(ADC)で運用され、半自動地上管制迎撃システム (SAGE) との連携が前提の機体です。そのため、上昇性能、速度が重視されたため、AAMは機内搭載、デルタ翼のスマートな外見となっており、ADCの鮮やかなグレーと相まって、センチュリーシリーズの中でも美しい機体です。

Dsc_0004
超音速性能が重視され、お世辞にも機動性が高いとはいえない時代の戦闘機ですが、デルタ翼という形態から低翼面荷重比・高推力重量比となり、F-15の登場までアメリカ空軍で最高の空戦能力を持つと評するパイロットも多かったそうです。
Dsc_0020
多くの戦闘機と同様、晩年はQF-106Aとして無人標的僟に改造される機体も多かったですが、もっと安価な標的僟としてC-141に牽引される形で運用される方法の研究がNASAで行われました。これが"ProjectEclipse"です。

Dsc_0024
キットはMENG MODELの昨年の新商品をストレート組み。機首のFCSや胴体下の兵器庫も精密に再現されたキットですが、今回はオミット。エアインティーク付近を除けば、あまり苦労の必要のない現代の典型的な中華製キットです。ただし、主翼と胴体パーツを組み合わせるときに、ダボにしっかり合わせて接着しないと、盛大にスキマが開いてしまうので要注意。機首の牽引フックはジャンクパーツと真鍮線で自作しています。

Dsc_0032

塗装はクレオスのエアクラフトグレー、自家調色のインターナショナルオレンジを吹いています。本来はテカテカ艶出しのエアクラフトグレーですが、実機の写真はややヤレた感じだったので、少しシャドーを残して半ツヤにしています。マーキングはエクストラデカールを使用。


Dsc_0027
静岡ホビーショーのサークルテーマ「NASA」に合わせた機体にしましたが、もっと量産したい、そんな風に思わせるくらい美しい機体、良キットです。
さて、次はHME向けの製作に入りましょう。


2017.05.08

書評<軽トラの本>

軽自動車規格のトラック、通称”軽トラ”は日本の農業、漁業を支えるツールであり、また日本の軽自動車規格の中で、効率を極めた自動車である。商品性を高めるために豪華に着飾った最近の乗用車に比べ、道具としての機能を追求した軽トラにこそ、日本車ならではの特徴がある。本書はスズキ、ダイハツ、ホンダの各メーカーの開発担当者にインタビューし、さらに異彩を放ちながらも生産終了となったサンバーにも光を当て、軽トラとは何かを明かしていく。

自動車評論家の中でも、技術系に沢村慎太朗氏のモーターファン・イラストレイテッドの連載をまとめたもの。もちろん、ワゴンRと軽トラの比較など、書き下ろし記事もある。
先の説明にも書いたように、日本の軽トラは、日本車の中でも特殊で、孤高の自動車である。過積載当たり前、それでいて普段はジジババの足。畑や塩水環境で酷使されるが、それでいて走行距離は年間で日本平均の6000㎞はいかない。各メーカーはユーザーに真摯に向き合い、要求を満たすべく奮闘する。極めてドメスティックな日本専用車についてまとめた本なのに、日本のメーカーが世界に乗り出せたわけ、戻るべき場所を示唆しているように思う。クルマに多少なりとも興味がある方は必読。
願わくば、連載時そのままの大型本で再出版して欲しい。

初版2017/05 三栄書房/ソフトカバー

2017.05.07

岩国フレンドシップデー2017に行ってきた<その②飛行展示編>

岩国フレンドシップデー2017のレポート第2弾は飛行展示。
まずは日米の国旗を流しつつ、日米親善のパラシュート降下。開会宣言です。
Dsc_8019
飛行展示は民間の曲技チームから。
まずはウイスキーパパ競技曲技飛行チーム。
Dsc_7850


Dsc_7883
そしてエアレース・パイロット、ヨシ・ムロヤこと室屋義秀の曲技飛行。
Dsc_0608


Dsc_0955

Dsc_0671

Dsc_0722

ウイスキー・パパと室屋さんの曲技飛行は午前・午後の2回。写真は午後のフライトのもの。特に室屋さんは晴れた午後は垂直科目も含めて、コブラやターン含めて縦横無尽の飛行でした。エアレース、見に行きたいわー。
主役ともいえる軍関係の機動飛行は三沢のF-16デモチームが圧倒的。
Dsc_9494


Dsc_0001


Dsc_9500

Dsc_0064_2
空自のF-2も築城から飛来しましたが、もう比べるべくもない差。F-16Cのデモも2回あったのですが、やはり晴れた午後の垂直系機動とハイスピードパスはカメラがまったく追いつきません(笑)。
海自はUS-1Aが最後のデモ飛行。
Dsc_8139


Dsc_8148
ワタクシ、江田島の出身でして、小学校は江田島湾に面しており、30年余り前はUS-1Aが江田島湾から離水していくなんてことがあったんですよ。大迫力の離着水を目撃したことが、自分がミリタリーマニアになったきっかけの1つ。そのUS-1Aが引退してしまうのは、ちょっと感傷的にになってしまいます。お疲れ様でした、としか言いようがありません。
海兵隊の兵員輸送の主役、MV-22オスプレイは余裕のレベル3機動。
Dsc_8327


Dsc_8397
オスプレイの撮影時、プロペラを回そうとしてシャッタースピードを落としまくっていたのですが、当たり前のように手ブレ写真だらけ(泣)。大口径のプロペラなので、回転もゆっくりなんですね。それにしても静かな回転翼機です、オスプレイ。
その他、爆発満載の航空支援のデモや、ブルーインパルスの演技もあったのですが、福岡に帰れなくなっちゃうのでその前に帰途に。お出かけ直前まで天気予報が悪かったので、非常に迷った岩国行きですが、天気も回復し、ほんとに楽しんだ1日でした。イベントを支えてくださった関係者各位には頭が下がります。
来年も無事開催できるよう、祈念いたします。

個人メモ:
往路;05:35笹原⇒05:41博多06:08⇒06:53徳山07:22⇒南岩国08:28
復路;15:34南岩国⇒16:43徳山17:29⇒18:33博多18:48⇒笹原18:57

2017.05.06

岩国フレンドシップデー2017に行ってきた<その①地上展示機編>

5月5日、21万人の来場者を集めたアメリカ海兵隊岩国基地のフレンドシップデーに行ってきました。記録としてうpします。
福岡から日帰りということで、遅刻および早退を前提にお出かけ。計算上は広島まで新幹線で行って、JR山陽本線で岩国へ折り返すのが早いのですが、混雑を見越して徳島まで新幹線、そこからJR山陽本線で南岩国まで移動。正門ではなくCゲート利用ということも相まって、予想外にスムーズに基地に入場できました。
Cゲートから、アメリカ兵の家族向けのスクールや、CVW-5が厚木から移動してくることを予定しての新築の家族向け住宅を横目に見ながら基地エプロンへ。
今回はゲスト飛来僟も多数ということで、2か所のエプロンをフルに使っての地上展示でした。
Dsc_0004


Dsc_0033
CVW-5の先陣を切って移動してきたE-2D。クルーはカープファンを強調してました(笑)。

Dsc_0399

Dsc_0135

Dsc_0164
同じくお引越し直前のVF-102"BLACK ACES"、VFA-27"Royal Maces"、VAQ-141"Shadowhawks"と、F/A-18E/F、EA-18Gが揃い踏み。
Dsc_0079


Dsc_0111


Dsc_0365


Dsc_0342
アメリカ空軍のゲスト僟は鳥山からA-10C、三沢からF-16Dと、吊るしもの満載で飛来してくれました。ACMIポッドなんて、なかなか見れません。ありがたや。
Dsc_0331


Dsc_0321

Dsc_0181_01
今回の目玉の1つ、ワールドツアー中のブライトリングのDC-3。少なくとも70年前の機体ですからね。最新のエアライナーにはない風情があります。

さらに今回の目玉第2弾、F-35BライトニングⅡ。

Dsc_0206

Dsc_0216


Dsc_0272
さすがに最新鋭機だけあって、覗かれたくないところもいっぱいあるのか、この機だけは柵に囲まれていました。のっぺりしているようで、情報量の多い戦闘攻撃機ですね。
岩国基地は海上自衛隊の航空部隊の基地でもあります。特にUS-1Aは完全引退前の最後の展示飛行。お疲れ様でした。
Dsc_0283


Dsc_0249
その他、いろいろ展示機がいましたが、時間が圧倒的に足りない!まして、C-130Jの機内見学の列に並ぶ暇などない!ということで、濃密な「地上展示機編はここまで。

2017.05.01

書評<愛しのブロントサウルス―最新科学で生まれ変わる恐竜たち>

子供のころに恐竜が大好きだった中年のおじさんたちは、恐竜に身体、生態に関する調査研究が急速に進み、あのころ憧れたブロントサウルスがもういないことをご存知だろうか?本書は、著者が子供のころに博物館を訪れ、夢中になって見ていた恐竜たちと、最新の学説による恐竜たちの姿、生態がいかに違うかを紹介していく。

まず最初に断っておくと、訳本である本書の原著は2013年発行。4年の時間は長く、再び大型の雷竜の解釈が変わり、ブロントサウルスは復活している。いかに恐竜研究の速度が速いか、逆に仮説・定説がいかに頼りにならないかがよく分かる。
とはいっても、本書は恐竜たちの分類、身体、生態の”ほぼ”最新”の研究成果を包括的にうまく紹介している。もはや恐竜は絶滅しておらず鳥として生き延びており、羽毛がある恐竜たちの姿は定番となっている。恐竜は大きく分類して竜盤目と鳥盤目に分かれるが、竜盤目の恐竜が鳥に進化している皮肉な事実から本書は始まるが、そのこと一つとってもあまり知られない研究結果だ。断片的に新聞や科学雑誌に掲載されている恐竜たちの最新の学説を知るのに最適な一冊だ。

初版2015/07 白揚社/ハードカバー

« April 2017 | Main | June 2017 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ