書評<バッタを倒しにアフリカへ>
すさまじく地道で緻密なバッタ研究の著書で注目を集めたバッタ研究者が、いよいよアフリカの大地に立ち、フィールドワークをスタートさせる。凄まじい数の群れを作って飛翔し、農作物に壊滅的な被害をもたらし、「神の罰」とも呼ばれるサバクトビバッタを研究するため、アフリカのモーリタニアの地に降り立ったのだ。日本とはまったく違う環境ながら、様々な人たちとの出会いにより、研究は前に進んでいく。道を究めようとする科学者の挑戦を、赤裸々に描く。
本書を短く紹介すると上記のようになるのだが、実際の内容はもっと濃い。現地での賄賂や食事など慣習の違いの記述はもちろんあるが、本書の中心は2つ。バッタとの戦い(研究)と、研究費を稼ぐための戦いだ。アフリカの広い大地で、群生するバッタの被害を根本的に解決するため、バッタの生態や習性を定量的、定数的に追う。こちらの成果はいずれ、専門的な科学書でお目にかかるだろう。著者のもう一つの戦いは、研究費の獲得だ。昆虫学の博士として、大学から研究費をもらいながら、アフリカでフィールドワークをこなすのは、おそろしくハードルが高い。著者は様々な手段と人脈を使い、試験と面接に挑む。道を究めるのは、簡単ではないのだ。
本書でただ1つ、苦言を呈するなら、著者がウケを狙いすぎなところかなあ。エンターテイメントとしての著書もいいけど、ポピュラーサイエンスも手掛けて欲しいものだ。
初版2017/05 光文社/光文社新書
« 書評<豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品> | Main | 書評<人質の経済学> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
Comments