書評<図解入門 最新 ミサイルがよ~くわかる本>
ミサイルのどのような構造をしていて、どのような誘導方式や発射方式があるのか?ミリオタでも知ってるようで理解していない、現代兵器の象徴である各種ミサイルのベーシックな知識を、分かりやすく解説するミサイル入門。
北朝鮮が次々と弾道ミサイルを打ち上げる昨今、プライムタイムのニュース番組に「ロフテッド軌道」などというマニアックな言葉が飛び交う時代。だが、毎月「軍事研究」を愛読するミリオタたちも、意外と基本的な知識を質問されると、答えが出てこないものだ。本書は空、艦、陸と様々なプラットフォームから発射される各種の誘導ミサイルの基本的な知識を図解で解説するものである。著者は現代兵器解説の第一人者であり、そこにはマニアックな知識も盛り込まれる。入門といいながら、ミリオタにも復習になり、ためになる本だ。
初版2017/07 秀和システム/ソフトカバー
« 書評<だまされないための「韓国」 あの国を理解する「困難」と「重み」> | Main | 書評<フォルクスワーゲンの闇> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
« 書評<だまされないための「韓国」 あの国を理解する「困難」と「重み」> | Main | 書評<フォルクスワーゲンの闇> »
Comments