F-18F"100th Years of Naval Aviation 1911-2011" Comleted
ハセガワ1/72F/A-18F"100th Years of Naval Aviation 1911-2011" 、完成しました。
2011年はアメリカ海軍航空100周年ということで、多くのアメリカ海軍航空機に記念塗装が施されました。その中でも、VFA-122は異彩を放つデジタル迷彩を施され、注目を集めました。
キットはハセガワ1/72をストレート組み。ただし、レギュラーキットは後部胴体のチムニーダクトなしのキットなので、後発の限定版のキットからパーツを拝借。追加パーツはファインモールドのシートベルトのみです。
塗装はSyhartというデカールメーカーの製品を使い、機体前面のデジタル迷彩を再現。いつもならフラットブラックでシャドウを吹いた後にクレオスのC308を吹くのですが、全面デカール貼りつけということで、サーフェサーを吹いた後にC308を前面にべったり吹いてシルバリング防止に努めています。デカールに関しては発色は問題ないものの、やや固めで割れやすい品質。
ぬるま湯でふやかした後、デカールを傷めないようになるべくデカールフィッターのみで貼りつけ、曲面のみ、剛力デカールフィッターを使用しています。もちろん、サイズが合わない箇所も多々あるので、基本的には現場合わせてカットしつつ貼ります。合計10時間くらいはかかりましたが、パズルみたいで見た目より苦労はしてません。充分な乾燥時間を取った後、半ツヤクリアーを吹いてツヤを整えています。
最終的にスミ入れをしようかどうか迷ったのですが、あまりにうるさそうなので、一部のみ実施。
一見するとすごくめんどくさそうな作業ですが、分割もよく考えられており、現用機のデカール地獄に慣れている方なら、さほど問題ないかと思います。ドイツレベルとハセガワでサイズが違う部分があるらしく、デカールがやたら多めで目的のものを探すのがメンドクサイくらい。ただやはり、コンプリートしたときの満足感はありますね。
静岡ホビーショー合同作品展に持ち込むつもりですが、細部はアラがあるので、遠くから見てくださいね。
Recent Comments