« May 2018 | Main | July 2018 »

2018.06.25

Mirage 4000 Completed

モデルズヴィート1/72 ミラージュ4000、完成しました。
Dsc_0004
ミラージュ4000はフランスのダッソー社が開発した試作戦闘機。1970年代、ミラージュ2000を基に大型戦闘機市場への参入を目論んだダッソー社が自主開発した双発戦闘機で、1979年に初飛行しました。F-14あるいはF-15をライバルと想定し、FBWやバブルキャノピーなど先進的な設計と技術が取り入れられていました。アラブ諸国、特にサウジアラビアへの輸出を想定していましたが、フランス本国で採用がない機体を採用する空軍はなく、試作機の開発にとどまり計画は中止されましたが、デルタ翼とカナード翼を組み合わせた双発戦闘機開発という経験は、ラファールの開発に生かされました。
Dsc_0005
キットはウクライナの新興メーカー、モデルズヴィートの新商品をストレート組み。パーツはスジ彫りが美しく、キャノピーはクローズとオープンの2種類セット。マスキングシートやエッチングパーツも付属する至れり尽くせりの内容のパッケージですが、肝心の胴体がプラ板による補強なしでは組み上がらないなど、プラモデルとしては少しハードルの高い内容です。
Dsc_0010
工作についてはなるべくスジ彫りの彫り直しがないよう、擦り合わせを念入りに行っています。それでも合わない場合は瞬着と硬化剤で強引に接着。多少の苦労はありますが、美しい機体のラインは完全再現されています。

Dsc_0014

塗装は1号機のデモ塗装を再現。ガイアノーツのアルティメットホワイトを吹きつけて磨くことを複数回繰り返して平滑な塗面を目指しましたが、一部は荒れたまま妥協。ブルーとレッドのラインは、エアインティークとカナードは塗装、それ以外はデカール再現。

Dsc_0033

東欧の新興メーカーのキットということで、パーツそのものはCAD/CAMとNC工作機械で驚くような精度ですが、プラモとしては少々難あり、というところでしょうか。それでも、インジェクションでミラージュ4000を作れるのですから、感謝しかありません。同じスケールで、ミラージュ2000の完全版もお願いしたいものです。


2018.06.12

書評<アメリカ超能力研究の真実――国家機密プログラムの全貌>

オカルトの代表格の1つ、超能力。第2次大戦後、人間の能力を拡張しようとするブームが訪れ、一時期は裕福な資産家やアーティストが、こぞって透視能力や遠隔操作能力を持つと自称する超能力者や、超能力を研究する科学者を支援した。厳格な現実主義者たちの集団であるはずの軍隊でも、超能力の研究に力を注ぎ、実戦投入しようとした。本書は推測やウワサに頼ることなく、公開されたアメリカ国防省の公文書や、研究組織に所属した関係者のインタビューを通じて、陸軍による超能力研究の実態を明かしていく。

日本でも70年~80年代にブームとなった超能力。そのブームの中心人物であるユリ・ゲラーも本書に登場する。また、超能力ブームの延長戦に存在した”超能力捜査”で数々のテレビに出演した自称”能力者”も登場する。要するに、アメリカ軍と日本のテレビの両方に主要人物が関わるくらい、超能力ブームとは閉鎖的で、少人数の間で起こったことなのだ。だが、あくまでアメリカ陸軍は超能力の研究にあくまで本気だった。そこにはソ連の影がちらつく。ソ連が超能力の研究をしているという情報が、アメリカ陸軍の上層部を惑わす。ここにも冷戦があったのだ。
だが、現実は厳しかった。奇跡は確かにあったのかも知れない。しかしそれは属人的なもので、軍が望むように「訓練して身に付く能力」ではなかったのだ。
本書は超能力を否定するものでも肯定するものでもない。だが、本書の最後にユリ・ゲラーが超能力を通して各国の要人と親しくし、またイスラエルの要人と親しくことを示唆しているのは意味深い。

初版2018/03 太田出版/ソフトカバー

2018.06.11

護衛艦<ひゅうが>一般公開に行ってきた

6月2日に門司港にて実施された海自護衛艦<ひゅうが>一般公開に行ってきました。
<ひゅうが>は海自のヘリコプター空母で、海自護衛艦としては<いずも>級に次ぐ大きさの護衛艦。最大で各種ヘリを10機搭載して、対潜戦闘などの任務の中核艦となります。


Dsc_4433
当日はかなりの人出を予想して、あさイチで出かけたのですが、まったくもって待ち時間なし。艦が停泊している桟橋では釣り人がいたりして、大阪や横須賀との違いを感じましたね(笑)。
ヘリ用のエレベーターで甲板に移動し、しばし見学。

Dsc_4540


Dsc_4554


Dsc_4578

門司港には一部で話題のロシアの大富豪が所有するヨットも停泊しており、貿易港とはいえのどかな門司港で異彩を放っていましたね。また、海自の航空学生が乗艦して研修中で、一緒に講義を聞いたりしてました(笑)。
翌日には陸自のチヌークや消防庁のドーファンが着艦したりして防災訓練を実施したとのこと。F-35Bの搭載が議論されている昨今ですが、こうした実績を着実に積み重ねていますね。


Dsc_4594


2018.06.10

防府北基地航空祭2018に行ってきた

6月3日に開催された、防府北基地航空祭2018の様子を記録用としてうpしておきます。
教育隊の基地で、配備機はT-7初等練習機になるため、ジェット機の展示飛行はリモートで実施。
Dsc_5433


Dsc_5721


Dsc_6477


Dsc_6684
山がせまっているせいもあって、低く、近い飛行展示は見ごたえ抜群。築城からリモートのF-2などは、確実に岩国FSDよりサービスアップ(笑)。
旅行で札幌から遠征していたYDCCのべすぱさんやメンバーさんとお昼に挨拶。お昼からはブルーインパルス。

Dsc_6964


Dsc_7139


Dsc_7189


Dsc_7021
残念ながらすっきりとした青空とはいえませんでしたが、個人的には久々のブルーだったので、大満足でした。
帰りは渋滞に閉口しましたが、比較的人も少なく、のんびりとした航空祭を楽しみました。

個人的メモ
往路 笹原07:28⇒博多7:50⇒新山口8;54⇒9:14防府(連絡バス)
復路 (連絡バス)防府17;15⇒新山口17;54⇒博多18:47⇒18:54笹原


« May 2018 | Main | July 2018 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ