書評<ドローンの哲学――遠隔テクノロジーと〈無人化〉する戦争>
長時間滞空して目標を含む地域を監視、目標が確認できれば即座に攻撃する、RQ-9リーパーに代表されるUAV。人間が生み出してきた飛び道具の歴史、すなわち石器や弓、小銃やミサイルの延長線上にUAVがあると考えるのは間違いだ。UAVは敵地での”人間狩り”を可能にし、究極の”非対称の戦争”を生み出す。それは政治や外交におけるいわゆる”戦争の哲学”を変える兵器なのである。本書はUAVが内包する問題を法律的、哲学的に分析し、戦争を変えていく兵器の登場を分析していく。
本書は兵器としてのUAVの登場が戦争を変えていく可能性を法律的、倫理的、哲学的に分析していくものである。前述したようにUAVは飛び道具の歴史の延長線上にある兵器ではない。例えばオバマ大統領は世界の協調を唱え、大規模な軍事行動は控えたが、テロとの戦いにおいてUAVによる要人暗殺を容認した。時代に則さないとして禁止されたCIAの暗殺を復活させたのである。それは従来の国境に関する考え方、あるいは戦争倫理や法律を揺るがすものであり、重大な政策変更であった。小さく、軽い航空機が、政策変更を促したのだ。我々は戦争の哲学の変化の時代にいるのである。
初版2018/07 明石書店/ソフトカバー
« F-16D"Polish AirForce TigerMeet"completed | Main | Tu-128 Completed »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
« F-16D"Polish AirForce TigerMeet"completed | Main | Tu-128 Completed »
Comments