書評<絶滅できない動物たち 自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ>
「人新世」と呼ばれる言葉が使われるくらい、近年の人類は地球の生態系全体に影響を与える存在となった。世界にあまねく広がった人類は両生類、爬虫類、哺乳類などあらゆる生物を絶滅に追い込んでおり、このままでは地球の生物種の半分が絶滅するという予測もある。現在、人類は生態系の維持に目覚め、絶滅が近い動植物の保護が始まった。だが、それはときに貧困にあえぐ途上国の経済発展とぶつかり、ときに生命倫理とぶつかるなど、多くの困難に突き当たっている。果たして、現在進められている生態系保護は正しいと全面的に肯定できるのか?様々な事例を通して著者は問う。
地球の自然保護、生態系の保護は世界に共通する”正義”の1つであるはずだ。だが、本書はそれに疑義を投げかける。アフリカの貧困地域のインフラ整備と、カエルの希少種の保護とどちらを優先すべきか?経済的な問題を発端とし、著者は種の保存の是非を問いかける。希少種や絶滅種のDNAを保存することが未来への投資となるのか?一度絶滅した動物を遺伝子組み換えで復活させることが倫理的なのか?同系統の動物を交配させて数を増やせば、「種」を保存したことになるのか?本書は哲学的な意味で”種とは何か”まで問いかける。
人類が登場する以前、地球は6度の生物大絶滅を経験していると判明している。それでなくても、自然環境の変化で生物種は常に入れ替わっている。”人類が絶滅させた”というと罪の意識を覚えるが、それは日々繰り広げられる生存競争の一種ではないのか?様々な種の保存への取り組みは、一種の罪滅ぼしに過ぎないのではないか?生物と人類の科学の間に横たわる深い淵について考えさせられる1冊である。
初版2018/09 ダイヤモンド社/ハードカバー
« Tu-128 Completed | Main | 築城基地航空祭2018に行ってきた<飛行展示編> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
Comments