書評<細胞内共生説の謎: 隠された歴史とポストゲノム時代における新展開>
地球上の単細胞、多細胞生物にはあまねく細胞内に小器官を抱えている。それらは原初の細胞形成時代に、細胞内に別の細胞を取り込み、共生をはじめたとの考え方が現在の定説である。特にミトコンドリアと葉緑体などの色素体に関しては、小器官がDNAを抱えていることから、定説の根拠となっておる。この細胞内共生説はどのようにして学界の定説となったのか、1900年代以降の研究の歴史を紐解いていく。
現役の細胞学の先生が著者ということで、ポピュラーサイエンス以上、専門書以下という立ち位置の本だが、専門的で難解な部分はゲノム解析が主で、全体としては歴史書に近い本である。ロシアの生物学者が細胞内共生説を唱え、現代の細胞内共生説の祖ともいえるマーギュラスがどのような事実を根拠に研究発表したのか?そしてゲノム解析が急速に進んだ現代において、ゲノム解析から細胞内共生説を補強したのか、再考を促したのか?様々な視点から細胞内共生説を取り扱っている。生命の創生に関わる地球科学のマクロの視点から、ゲノム解析によるミクロの視点への移行は興味深い。また、学者の個性が大いに定説の定着や否定に関わるという事実は、とかく”エビデンス”にこだわりがちな現代の科学で再考されるべき視点であろう。
本書の著者もまた個性的な方であることも想像できる、読む解くのに時間はかかるが興味深い生物学の書である。
初版2018/06 東京大学出版会/ハードカバー
« 築城基地航空祭2018に行ってきた<地上展示編> | Main | "F-4EJ "MiG SILHOUETTE" Completed »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
« 築城基地航空祭2018に行ってきた<地上展示編> | Main | "F-4EJ "MiG SILHOUETTE" Completed »
Comments