書評<プロペラオペラ>
高度1200mあたりに第2の”海面”ともいうべき粒子帯が存在し、そこを”飛行艦”を飛ぶ世界。極東の島国、日之雄は大洋をはさんだ大国、ガメリアと戦争状態にあった。日之雄の第一皇女、イザヤは重雷装飛行駆逐艦<井吹>を率い、ガメリアの艦隊との戦いに従事していた。ガメリアの大艦隊が本国にせまる中、祖国から一族が追放された幼馴染、クロトが配属される。クロトの配属から、イザヤと<井吹>の物語が動き出す。
まず、舞台設定が秀逸。粒子帯の存在が空戦を制限し、戦闘の際に美しい背景を生み出し、ドラマを生み出す。昨今のラノベらしく、戦争と死を描きながらもコミカルな部分や”異能の才能”といった要素をうまく入れ込み、物語を進める。下敷きにあるのは太平洋戦争だが、”オペラ”というに相応しい恋愛模様と激しくも美しい戦争描写が描かれる。早く続きが読みたい逸品だ。
初版2019/09 小学館/ガガガ文庫
« 書評<日本軍と軍用車両> | Main | 書評<家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたか> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<宇宙考古学の冒険 古代遺跡は人工衛星で探し出せ>(2021.01.17)
- 書評<弾道弾 (兵器の科学1)>(2021.01.19)
- 書評<南北戦争-アメリカを二つに裂いた内戦>(2021.01.18)
- 書評<イスラームの論理と倫理>(2020.11.10)
- 書評<DOPESICK~アメリカを蝕むオピオイド危機>(2020.11.09)
Comments