« October 2019 | Main | December 2019 »

2019.11.20

書評<異修羅I 新魔王戦争>

「本物の魔王」が世界を滅ぼすかの勢いで破壊と殺戮を繰り広げた後の世界。人間の都市で唯一生き残った「黄都」に対し、「魔王自称者」が衛星都市にて反乱を起こす。黄都と新興国の対立と戦闘は、魔王を倒すべく集められた「勇者候補」にエントリーするための試験でもあった。彼方の地から流れ着いた客人、獣人、ホムンクルスなど超常の力を持ったものたちが、破滅的な戦闘を繰り返す物語。

 

いわゆる”なろう系”のライトノベルだが、とにかく文章がカッコイイのである。ライトなギャグや異性関係など余計な伏線を盛り込まず、異能者たちの戦闘の描写にひたすら徹する。いわゆる二つ名を含めた名乗り。文章の切り方。破滅的な戦いを前にした戦士たちの会話。痺れるとしかいいようがない。この調子で続編を続けてほしい。

 

初版2019/09    KADOKAWA/kindle版

2019.11.19

書評<魔王 奸智と暴力のサイバー犯罪帝国を築いた男>

アメリカの数ある違法薬物問題の中でも大きな問題になっているのが、強力な鎮痛剤の違法販売だ。本来は医師の処方箋が必要な薬物を手軽にネット通販できる仕組みを作り上げたのは、南アフリカ出身の天才的プログラミングエンジニアだった。その違法なネット通販で莫大な富を手に入れた彼は、国際的なネットワークを作り上げ、自身はフィリピンに身を置き、イスラエルではコールセンター、エチオピアでは違法な鉱物取引、ソマリアではマグロ漁とその加工と、違法と合法の間を行き来するビジネスを次々と拡大させる。やがて彼は北朝鮮との覚醒剤取引、ウクライナとの武器取引など、真に”マフィア的”な取引に手を出すようになる。本書は違法ビジネスの帝国を築き上げた、一人の男のノンフィクションである。

 

本書は犯罪者の半生を描いたノンフィクションであり、また彼が拡大させ続けたビジネスの物語でもある。世界でもっとも普及しているコンピュータセキュリティプログラムの開発者の一人であり、まっとうな人生を歩めたはずの男が、なぜ犯罪に堕ちていったのか。そのビジネスの拡大の物語は、一種のサクセスストーリーのはずだった。世界中にコールセンターを設置し、ネットで薬品の処方・販売・配達といったシステムの立ち上げ、優秀な人物を雇用していく。それはITビジネスの成功例ともいえるものだ。だが、そこで得た金が彼をさらに狂わせていく。荒唐無稽ともいえるビジネスの拡大に取り憑かれた男の行動は、映画でよく見る麻薬王とは違う。どれだけ暴力に頼り、奇矯な行動を取ろうとも、本書の主人公は自分などにはどうしてもビジネスマンに見えるのだ。本書はありがちな、”終わりない麻薬と暴力の物語”ではない。グローバルなネットワーク時代の、現代的で新たな時代の犯罪王の物語である。

初版2019/10  早川書房/kindle版

2019.11.18

書評<大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件: なぜ美しい羽は狙われたのか>

今は大英自然史博物館の別館となっている、ロスチャイルド家がヴィクトリア時代に創設した博物館から、約300羽の鳥の標本が消えた。現在では絶滅危惧種で捕獲が禁止されている南米・北米の鮮やかな羽を持った鳥類の見本は、なぜ盗難にあったのか?そこにはフライフィッシングで使用される毛針という独特の文化と、少数の愛好家を繋げたネットの影響があった。本書は事件に関わった人物たちのインタビューやビクトリア時代の鳥獣類の収集の歴史を絡め、前例のない盗難の真相にせまっていく。

 

フライフィッシングに使う毛針は一種の芸術品であり、製作者は18世紀よりカタログ化された見本の美しさにせまるため、製作のテクニックを磨く。それだけでも知られざるマニアの世界だが、毛針に使う鳥類の羽が絶滅危惧種であり、ネットオークションで裏取引されているとあっては、ますますマイナーな世界である。それだけに、毛針製作にハマった者たちは、身内からの称賛を得るためにあらゆる手段を駆使するようになり、それが盗難に結びつく。本書は興味深いのは、そうしたマニアのいわば”ありがちな閉じた世界”が、進化論を形作った大航海時代の歴史と、貴重な鳥類の保護といった世界的な問題が結びついている点だ。マニアのネットワークは世界中に及び、マニアたちの”罪の意識”も人それぞれだ。本書は違法取引を追う捜査のノンフィクションであり、マニアたちの人間的な実像を明らかにする貴重なノンフィクションで、非常に興味深い。

自分もマニアの端くれであり、貴重な探しものも(他人には無価値であっても)たくさんある。本書で明らかにされるマニアのせまいネットワークは心当たりがあり、その心境も分からないでもない。そうした収集欲、自己肯定欲を解き放つとどうなるか?教訓にしなければいけない物語である。

初版2019/08    化学同人

2019.11.17

海自補給艦<ましゅう>一般公開に行ってきた

北九州港開港130周年記念行事の1つして実施された海自補給艦<ましゅう>の一般公開に行ってきた。

Dsc_7421

<ましゅう>は海自所属の艦船で最大規模となる補給艦。貨物や燃料・水の搭載量は最大化したい。しかし、護衛艦隊についていく速力は確保したいとの要求から、大きなシアがついた、特徴的な外観を持ちます。艦内は効率を高めるための倉庫、広い医療施設など、興味深い装備が施されています。

Dsc_7447

Dsc_7438

Dsc_6803

Dsc_7360

Dsc_6833

Dsc_6791

Dsc_6787

Dsc_7326

装備品も補給艦には必須のプローブ&プローブキャッチャーはじめ、工夫を凝らした展示で、興味深いものばかりでした。

隊員の皆さん、お疲れ様でした。

2019.11.16

Mig-25RBT Completed

ICM1/72Mig-25RBT、完成しました。

Dsc_7267

Mig-25はミコヤン設計局が1960年代に開発した要撃戦闘機。アメリカのXB-70を仮想敵として、XB-70と同じくマッハ3の速力を発揮するべく設計されました。当時としては先進的な外見から、アメリカ空軍はかなりの高性能を予測していましたが、「ベレンコ中尉亡命事件」にて、アルミではなく鉄を多用した機体構造、限定的な速度域で高性能を発揮するジェットエンジンなど正確な情報がもたらされました。Mig-25RBTはその速力を生かした写真偵察/電子偵察機であり、機首にSARレーダーや各種カメラなど搭載しています。

Dsc_7236

ICMのキットは2018年発売の新金型キット。シャープなスジ彫りとパーツの現代的なキットです。眼鏡型のフレーム2個の中にエンジンのダクトを組み込み、機首や胴体を張り付けていく、いわばフレーム構造のプラモデル。パチピタとはいきませんが、特徴的なパーツ割を慎重にすり合わせればシャープなMig-25が出来上がります。

Dsc_7246

塗装はグレーをクレオスC11明灰色を暗めに調色して吹き付け。後部エンジン周辺はアイアンを基本にブラックやクリアーオレンジを混色した各種シルバーを吹き分けてメリハリをつけています。

Dsc_7258

エナメルのブラックでスミ入れ兼フィルタリングして、エナメルのウェザリング塗料でオイル漏れなど書き入れて仕上げ。過酷な使用環境にある旧ソ連機にしてはやや物足りない気もしますが、まあ良しとしましょう。

Dsc_7241

ICMもキットは初体験でしたが、非常にレベルが高く、短時間で完成できました。ややプラが柔らかくパーツが脆いため、スタビレーターやピトー管にピアノ線を仕込むだけでこの完成度は特筆すべきもの。このクオリティで旧ソ連機シリーズをラインナップしてほしいものです。

2019.11.03

書評<書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで>

人類が文字を発明し、あらゆる記録を残し始めたのは、紀元前のシュメール時代だったと思われる。粘土板から始まった書物はパピルスの時代を経て、紙の発明により、本の時代になった。そしてそれら書物の歴史は同時に、破壊の歴史であった。権力者は往々にして前時代を消し去りたいものであり、王が変わるたびに書物は破壊された。また人類の歴史は戦争の歴史であり、侵略した土地・宗教・民族・国家の記録である書物はしばしば焼かれる運命にあった。もちろん自然災害や火災は人類の歴史の始まりから避けることの出来ないものであり、しばしば貴重な書物が失われている。本書はそうした書物の破壊の歴史を丹念に辿った歴史書である。

本書を読むと、「逆に現在に残っている古い書物がいかに貴重であるか」をとにかく実感する。それくらい、古代から書物は失われてきた。自然災害や紙の劣化は仕方がないのかも知れない。しかし、国家や宗教、民族の侵略・戦争・略奪によって失われる書物の多さには驚くばかりであり、それは書物の貴重さが充分に認識されてきた近代・現代でも同じことだ。2003年のイラク戦争でのバクダッドの書物の略奪・焼却は目を覆うばかりであった。現在はデジタルの時代で、人類史上稀に見る”コピーの時代”であるが、現在主流のデジタルアーカイブを次世代にどう繋げていくかは考えていくべきであろう。本書に記述される歴史を知れば知るほど、深刻な問題であると認識できる。

権力者が書物を焼くのは前時代の否定が主な理由だが、”多様な価値観を認めよう”と言いつつ、ポリティカルコレクトレスが声高に叫ばれる現代は、緩やかに書物が焼かれている時代なのかも知れない。表現の自由の行き先と、書物の破壊の行く先は複雑に絡み合う。単に政治的な信条の摩擦以上のことが今後起きるのかどうか、見守っていく必要があるだろう。

初版2019/03 紀伊國屋書店/Kindle版

2019.11.02

書評<家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたか>

人類は”最良の友”とされるイヌをはじめ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ラクダ、トナカイ、ウマ、モルモット、マウスやラットといった哺乳類を家畜化してきた。その目的も食用、運搬、愛玩など様々である。基本的に警戒心が強い動物たちをどう馴らし、品種改良してきたのか?本書では動物ごとにその歴史を辿り、また家畜化を巡る実験を紹介しながら、人類が家畜化した動物たちの共通点と相違点、人類と共生する中で、互いにどういう影響を与えてきたか考察していく。

 

ホモサピエンスがその生存圏を拡げる過程において、家畜の存在は欠かせなかった。その家畜化の度合いは様々で、もはや人間の存在なくしては生きていけない種もあれば、ヒトから離れれば群れをつくり生きていくことが出来る種もある。家畜化にあたっては、まずヒトに対して警戒心を解き、”従順化”できる種が選ばれてはいるが、遺伝子の交配の妙により、従順化以外の特徴が野生種と家畜種に表現されているのが面白いところだ。”従順化”を表現化するDNAコードに体毛にブチ模様が現れる、しっぽが短くなるといった特徴を司る遺伝子が乗り合わせているのだ。イヌとラットはまったく異なる種であるが、ブチ模様が現れるところなどは共通しており、遺伝子が生命のセントラルドグマであることを強く感じさせてくれる。本書では家畜化した動物たちから人類へのフィードバックも考察されており、人類の”自己家畜化”も論じられている。

現在はエコロジストたちの声が大きな時代である。家畜化された動物を食べることを拒否する人間がいる一方で、病気の子供に勇気を与えるセラピー犬の存在が注目される時代でもある。家畜に対する価値観が変わる時代に、家畜の進化を考察する本書は共に生きることのヒントも与えてくれるだろう。

初版2019/09 白揚社/ハードカバー

« October 2019 | Main | December 2019 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ