書評<一揆の原理>
一揆といえば、農民が鎌や竹槍を手に取り、集団で領主のもとに押し寄せたり、悪徳商人の蔵を打ち壊すイメージが強い。いわば虐げられた民の反乱だ。しかし、近年の資料の研究により、”権力者に立ち向かう弱者の集団”といったイメージが崩れつつある。本書は、そうした一揆の本質を解説していく。
本書で著者は「一揆を結ぶ」という言葉を多用する。一揆とは”武装蜂起”というよりも、”農民や僧侶たちの契約”が本来の意味であり、その契約に、例えば領主との年貢の交渉も含まれるのだ。いわゆる荘園の領主というと、過酷な年貢を課すイメージが強いが、農民たちが離散しては領主とて生活(たつき)の糧を失う。農民たちは一揆を結んでいわば”団体交渉”をし、領主と交渉する。また僧侶たちも、自分たちの利権を守ろうと交渉する。それに参加する人々の団結こそが一揆であると、著者は看破する。農民たちは領主に一方的に支配されているのではなく、一揆をとおして、いわば領主と駆け引きをしていたのである。もちろん、一揆の形態は多様だし、日本史の中世の長い歴史の中で徐々に変化していく。本書はそうした変化も、日本史全体の流れに合わせて紹介していく。
本書は著者の出版物で一貫してみられる「旧来の左翼的な歴史観の修正」の1冊となる。歴史は固定されるものではなく、研究で変化するものであると強く感じさせる一冊だ。
初版2015/12 筑摩書房/Kindle版
« 書評<日本中世への招待> | Main | C-2 Completed »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
Comments