« May 2020 | Main | July 2020 »

2020.06.16

書評<明智光秀と細川ガラシャ>

初版2020/03  筑摩書房/選書

織田信長を討った武将、明智光秀の娘である細川ガラシャ。絶世の美女でもありながら、キリスト教信者であり、最期は非業の死を遂げた人物として、戦国時代の女性としては異例の知名度といってもいい人物である。本書は複数の著者が、海外の文献にもあたりながら、最新の研究による細川ガラシャの実像を明らかにしていく。

正直な話、呉座先生の明智光秀の実像の解説を目当てに本書を買ったのだが、クレインス,フレデリック先生をはじめとしたキリスト教関係の当時の書物を元にしたガラシャの解説などが存外に面白かった。美女で賢いという伝説は日本ではなくヨーロッパで広まり、逆上陸したこと。ガラシャが生きていた時代の、キリスト教を通したヨーロッパと日本の関係。ルネッサンスとプロテスタントの台頭により、力を失いつつあったカトリックの最後の砦の1つが日本だったことなど、意外な事実がどんどん飛び込んでくる。過大評価はいけないが、中世において、日本の存在はそれなりにヨーロッパでは知られていたということだけでも自分には目からウロコだった。たいへん興味深い歴史研究書である。

2020.06.15

書評<月の科学と人間の歴史―ラスコー洞窟、知的生命体の発見騒動から火星行きの基地化まで>

初版2020/02    築地書館/ハードカバー

人類はその歴史を絵や文字を使って最初に記録し始めたそのときから、月を描いてきた。人類最古の絵画といわれるラスゴーの洞窟の”落書き”がそれだ。以後、人類は月を眺め続け、その存在の謎を問い続けた。望遠鏡を使って観測し、地図を作成し、軌道を予測し、その成り立ちを研究した。そして、1969年、ついに人類は月に降り立つ。そうした人類と月を巡る歴史から、人と月の関係、そして将来までを記した、幅広い分野に渡って月を解説するのが本書である。

夜空に輝く月は、星々とは明確に区別され、人類は常にその存在に意味をもたせてきた。やがて神話の時代から、科学の時代に移り変わったのは、望遠鏡の発明からである。ガリレオに代表される望遠鏡の製作者、使い手たちは、長い年月をかけて月を研究した。月の観測の歴史は、人類の文明の発展の歴史でもある。

本書はそうした科学的事実から、ちまた伝えられる伝説としての月と人類の関係にも触れている。月と犯罪の関係、あるいは男女の関係は今も信じている人が多そうだが、月が人類に及ぼす”引力”は、実は見た目ほどではないのだ。月に人類が到達した後の時代であっても、どこか存在自体がミステリアスな月を、科学とロマンの両方から詳細に記した、魅力的な本だ。

2020.06.14

書評<ホット・ゾーン エボラ・ウイルス制圧に命を懸けた人々>

初版2020/051(原著1994)  早川書房/kindle版

高い感染率と致死率。あたかも人体を溶解させるかのような、凄惨な症状。史上まれに見る凶悪なウイルスであるエボラウイルス。アフリカ奥地に潜むエボラはときおりアフリカの都市部に現れ、人々を戦慄させていた。そのウイルスが今、医療実験用に輸入されたサルとともに、アメリカに上陸しようとしていた。エボラウイルスを巡る、戦慄のノンフィクション。

 

前半はエボラウイルスの悲惨極まえりない症例を精緻な筆致で記し、後半はそのエボラウイルスのアメリカ上陸を防ぐべく活動する、アメリカ陸軍伝染病医学研究所の戦いを描くノンフィクション。ノンフィクションとはいっても、登場人物がいつどこで感染するか分からないというホラー映画のような描写で、グイグイと読者を引き込む。後半は知られざる感染症対策部隊の戦いだ。ここでも通常の戦闘とはかけ離れた恐怖を描き、エボラウイルスの凶悪さが伝わる。原著は四半世紀前のベストセラーだが、新型コロナウイルス禍の今読むと、また別の感慨がある。それは感染対策の従事者たちの戦いだ。不便極まりない防護服を身にまとい、家族を巻き込むかも知れない”戦い”に出向く。そこにはミスもあれば、縄張り争いもある。原著を25年前に読んだときは、前半の”人体溶解”ともいえる症状に衝撃を受けて、後半の感染症拡大防止の部分はいまいち印象に残らなかったが、2020年の今は、本書の後半部分こそが著者の渾身のレポートだったと分かる。ただのホラーノベルの代替ではない、今読むべきノンフィクションである。

2020.06.13

A-4Q Completed

エアフィックス1/72A-4Qスカイホーク、完成しました。

Dsc_3979

A-4スカイホークは1950年代にマクダネル・ダグラス社で開発された艦上攻撃機。名手エド・ハイネマンによるスカイホークは艦上ジェット機でありながら主翼折りたたみ機構を持たないコンパクトな機体ながら、大きな搭載量を持つ扱いやすい攻撃機として長く現役にありました。

Dsc_3986

スカイホークは諸外国に採用されましたが、アルゼンチンでは正真正銘、空母艦載機として採用。A-4Bから大改修を受けたA-4Qとして配備されました。そしてフォークランド紛争に参加し、イギリスの空母機動艦隊に超低空攻撃を敢行。多大な損害を与えましたが、A-4Qは3機を喪失しました。

Dsc_3985

エアフィックスの1/72A-4Qのキットは新生エアフィックスになってからの新製品。パチピタとはいきませんが、プラが柔らかく加工しやすいので、塗装まで含めてウィークエンドで完成出来る手軽さです。

Dsc_3981

塗装は第3海軍戦闘攻撃飛行隊をチョイス。ガルグレー/イングニシアホワイトのスタンダード塗装+純正デカールのみ。エアフィックスのデカールは高品質でいいですね。

Dsc_3994

Dsc_3998

今回はTwitterのお祭りである”フォークランド紛争祭”への参加のため製作しましたが、もう一つの目的はフジミ1/72A-4Eキットとの比較。もともと、A-4Eはエンジン換装、電子機器追加搭載のため、エアインティークやフェアリング追加でゴツくなっているタイプですが、ややふっくらめのデフォルメが目立ちますね。ライトウェイトファイターが重装備になっていく過程は、F-16ヴァイパーに引き継がれます。

Dsc_4003

Dsc_4000

そして、同じくエアフィックスのシーハリアーGR.1との2ショット。スカイホークがまともに空戦に参加することはなかったそうですが、ハリアーにはスカイホークのキルマークが。フォークランド紛争は、多くの教訓を現代戦に与えた戦争でもありまsた。

« May 2020 | Main | July 2020 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ