« August 2020 | Main | January 2021 »

2020.11.10

書評<イスラームの論理と倫理>

気鋭のイスラム研究者、飯山陽女史。自身もムスリムであり、”カリフ復活”を熱望するハッサン中田こと中田考氏。対照的な2人のイスラム研究者が、往復書簡の形で、テロやハラールなど、イスラム教が絡む事件や社会問題を論じる。

 

新旧2人のイスラム研究者の”往復書簡”というには程遠い一冊だが、かえってイスラム教に関する2人の考え方がよく分かる。例えばISの引き起こす無差別テロ。中田考氏は、ムスリムによるテロは根本的には貧困や差別、領域領民国家という、現代の西洋の価値観との摩擦によってもたらされるとする。その論理のおかしさを指摘されると「彼らは本物のムスリムではない」と逃げをうつ。その文章自体が迂遠で言い訳じみているが、結局のところ反権力とイスラム教への傾倒がイコールで結ばれる。対して飯山陽女史は、テロの根本的原因を聖典でコーランそのものの教えに求める。基本的に、西洋に端を欲する人権その他の基本的権利とイスラム教の教えには摩擦がある。”多様性”の名のもとに、両者を同じ価値観でまとめることなど出来ないと、飯山陽女史は説明する。近年のテロやヨーロッパでの移民との諍いを見ると、飯山陽女史の分析がしっくりくると感じる。

本書はこうした2人の価値観の違いを映し出す、ある意味残酷な本だ。国際的な争いごとを、アメリカと日本の権力者に原因を求めるのはもう古い、旧来の学者の姿であると痛感する一冊である。

 

初版2020/09  晶文社/kindle版

2020.11.09

書評<DOPESICK~アメリカを蝕むオピオイド危機>

本来はガン患者など、重篤な患者に処方される強力な鎮痛薬であるオピオイド。アヘンやモルヒネと同系列の中毒性のあるこの鎮痛剤を、開発した製薬メーカーは全米の医師に”万能の鎮痛剤”として営業をかける。ちょうどその時期、アメリカでは”ペイン・コントロール”の概念が導入され、患者の痛みを和らげることこそが医師の評価とされ、医師たちも積極的にオピオイドを処方するようになる。やがて患者たちはオピオイド依存となり、オピオイドを手に入れるために人生を台無しにし、過剰摂取によるショック死を招くことになる。”処方薬”が招いたアメリカの社会問題をあぶり出すノンフィクション。

 

本書の著者はバージニア州の小さな街のジャーナリスト。彼女がオピオイド禍のノンフィクションを上梓したのにはわけがある。バージニア州やその近隣の地区は、かつては石炭採掘や製造業で賑わっていたが、それらが海外移転したために寂れた労働者の街。失業者たちは長年の労働で体を痛め、失業保険や生活保護を頼りに病院に通っていた。そこでオピオイドを処方されたのだ。彼らが最初の中毒者となり、それはやがて若者へと伝染していく。さらに、その状態を見た都市の麻薬ディーラーたちは、オピオイドに連なるハードドラッグ各種を持ち込む。結果は過剰摂取による死と、犯罪の蔓延だ。オピオイド禍は製薬会社の意図的な情報操作と、危険な鎮痛剤の過剰な処方を厭わない一部の医師が原因ではあるが、一方でアメリカのバイブルベルトと呼ばれる製造業壊滅地区の社会構造の問題でもあるのだ。

本書の後半は中毒者たちの社会復帰の方法と、その難しさが報告される。一度でも中毒に陥ると、その社会復帰の難しさがよく理解できる。家族も、地域も巻き込んで多くの人を混乱に巻き込まれていくのだ。ドラッグからの解脱はさほどに難しい。アメリカはそれを支える体制にはない。むしろ、中毒者や麻薬ディーラーを収監する刑務所産業が活況を呈している有様だ。本書にはアメリカの大分断の原因を見事に描き出している。

初版2020/02  光文社/kindle版

2020.11.08

<重巡洋艦コルドバ>Completed

ハセガワ1/3000重巡洋艦<コルドバ>、完成しました。

Dsc_8104

<コルドバ>は日本のスペースオペラ小説の代表格である「クラッシャージョウ」を原作として、1983年に公開された映画に登場する宇宙軍のスペースクルーザー。圧倒的な火力を持つ重巡洋艦として活躍します。まだアニメが手書きの時代に、全体としても圧倒的な作画の映画だったのですが、なかでもこの<コルドバ>の回頭シーンはつとに有名となります。

Dsc_8162

キットは2020年10月末発売のハセガワの新作。1/3000にという小スケールながら、精密な彫刻がなされており、存在感があるスペースクルーザーが出来上がります。いちおう”スナップフィット”をうたっていますが、接着剤での固定は必須と考えた方がよいかと。

Dsc_8147

塗装は説明書の指示どおり、全体をクレオスC338を吹き付け。グレーサーフェサーの上にランダムにフラットブラックを吹き、C338をふくことで”ムラムラ感”を出しているつもり。エナメルのブラックでスミ入れ&ウォッシングにて、全体のトーンを落ち着かせています。

一つ残念なのはデカール。イエローの部分はデカールなのですが、新品デカールなのにパリパリ割れる。100回ぐらい言っていますが、デカールだけは本当になんとかしてください。

Dsc_8108

とはいえ、21世紀に2日で完成することができる<コルドバ>のキットが発売されたこと自体、奇跡のようなもの。ハセガワさん、コワルスキー艦長のフィギュア付きのキットの発売、宜しくお願い致します。

Dsc_8163

« August 2020 | Main | January 2021 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ