書評<アニメと戦争>
日本のアニメ界においては、第2次大戦以前から戦争に関わる作品が製作されてきた。2次大戦後も、製作陣の世代が交代し、また視聴者層の変化に合わせて、「戦争」への距離感を変えつつも「戦争」を描いてきた。本書は戦前のショートムービーから戦後の戦記アニメ、「戦艦ヤマト」やロボットアニメを経て「この世界の片隅に」に至るまで、アニメ作品の中で戦争がどのように描かれてきたかを解説する。
自分は子供のころに夢中になった、いわゆる”リアルロボットアニメ”によって、戦争あるいは世界に対する価値観を形成されたといっても過言ではない世代である。ファーストガンダムにおいては”イデオロギーの暴走”、ダグラムにおいては”革命とその挫折”、バイファムにおいては”絶対的な正義などないこと”を学んだ。その意味において、リアルロボットアニメとは、明確に戦争映画の代替品であった。そしてそれらの作品には監督の作家性が表現されていることはいうまでもない。「反戦平和」がうたわれ、世界を見渡せば非現実的とさえいえる戦争と兵器への忌避という”平和教育”では学べない思考を、アニメは与えてくれたとさえいえる。
もちろん、こうしたアニメ表現は第2次大戦終結以後の時の流れの中で変わっていく。リアルロボットアニメ以前には、兵器と戦争の切り取りと、国体主義的な思考の復活があり、以後は冷戦終結という状況下での日本の変化に合わせたアニメが製作されている。本書はそうした変化を製作陣の世代交代を中心に語っていく。アニメは”子供向けの玩具プロモーション”と思われていた時代から、製作スタジオや監督が注目を浴び、明確に作家性が表現される現代まで、アニメは”日本国民と戦争の関係性”を鏡のように映してきたことがよく分かる。本書は「アニメと戦争」の年代記であり、評論集である。
初版2021/03 日本評論社
« 28年目の「パトレイバー theMovie2」 | Main | 書評<ドナウ川の類人猿: 1160万年前の化石が語る人類の起源> »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 書評<ベリングキャット ――デジタルハンター、国家の嘘を暴く>(2022.08.28)
- 書評<バルサ・コンプレックス “ドリームチーム”&”FCメッシ”までの栄光と凋落>(2022.05.25)
- 書評<冷蔵と人間の歴史>(2022.05.24)
- 書評<ザ・コーポレーション>(2022.05.23)
- 書評<狩りの思考法>(2022.04.19)
The comments to this entry are closed.
Comments