« August 2021 | Main | October 2021 »

2021.09.27

書評<機龍警察 白骨街道>

 

機甲兵装と呼ばれるパワードスーツが軍や警察に普及している世界。搭乗者の脊髄と制御系を竜骨(キール)と龍髭(ウィスカー)で接続する特殊な機甲兵装を所有し、凶悪なテロなどの犯罪に立ち向かう警視庁特捜部は、外国人をそのパイロットとして雇用契約していることから、警視庁組織の中で浮いた存在でもあった。

その特捜部に課せられた今作の任務は、ミャンマーのジャングル奥深くにある紛争地域での犯罪人受け渡し。一方、日本ではその犯罪人が絡む国産の機構兵装開発に関連する汚職事案や京都財界の不正の捜査が展開され、ミャンマーでの激しい追撃戦と、巨悪を暴く金融捜査が同時に展開する。太平洋戦争時、無謀な作戦で多数の戦死者、餓死者を出し、白骨街道と呼ばれたミャンマーの地を、主人公たちは脱出出来るのか?官邸に巣食う病魔まで捜査の手を伸ばすことが出来るのか?物語は急展開していく。

 

「機龍警察」シリーズの最新作の舞台はミャンマー。多くの日本兵が眠る因縁の地で、マフィアや国軍など思惑の異なる武装集団たちが繰り広げる追撃戦は読者に息もつかせない激しい展開を見せる。一方で展開される、日本での防衛装備を巡る汚職事案。こちらは京都が舞台で、古都独特のねっとりと生臭い人間関係が物語に不穏さをもたらしている。ミステリマガジンでの連載中に、本作の舞台であるミャンマーで政変が起きてしまったため、著者が意図していたラストシーンになったかどうかは不明だが、不安定な地域を取り上げたゆえの急速な状況の変化、犯罪組織の跋扈、腐敗した政府と軍など、ジャングルからの脱出作戦は正義など存在しない絡みつくような闇の中を泳いでいるようで救いがなく、警察小説、アクション小説としてのカタルシスも少ない。それでも、読み応えのある一冊だ。

初版2021/08  早川書房/ハードカバー

2021.09.26

書評<アウトロー・オーシャン 海の「無法地帯」をゆく>

古来より人類は海の恩恵に与(あずか)ってきた。魚類に代表される海洋生物資源、海底に眠る天然資源。だが広いようで狭い海洋は厳しい世界であり、各国政府の警察権力も届かない。ゆえに過酷な労働環境の漁船での仕事に従事する男たちの実質的な人身売買が横行し、海洋警察の装備が貧弱な国での違法操業が横行する。貴重な自然環境の破壊を気にもぜず、海底油田を掘り当てようとする石油企業。日本の捕鯨船に実力行使で対抗しようとする自称環境保護団体”シーシェパード”も「アウトロー」だ。本書はニューヨークタイムズの記者が実際に違法操業を繰り返す漁船やシーシェパードの船舶に乗り込み、”無法者の海”の実態を暴いている。

 

日本は世界でもまれな魚類消費国であり、近海での乱獲ぶりは世界の環境保護活動家どころか、日本国内の水産関係者からも批判される。だが、太平洋にはもっと過酷な漁業が存在し、奴隷のように甲板員を使い捨て、公海・領海問わずにごっそりと海洋資源を獲っていく違法な漁船が跋扈している。甲板員の供給源はカンボジアなどアジアの貧困地帯、違法漁船の所有企業の国籍は韓国、台湾、タイなどの沿岸国、操業するのは南氷洋を含む過酷な海洋上と、該当する国は多国籍となり、その取り締まりは遅々として進まない。

取り締まる側にも事情はある。広大な海洋を監視できる国は少なく、人身売買に対しても、地方と都市の格差が大きな東南アジア各国は国家警察の取り締まりが及ぶ範囲は狭い。海洋環境を守るグリーンピースやシーシェパードは少ない戦力でアウトローたちに対抗しようとしているが、大抵の場合は徒労に終わる。

本書で取り上げられる無法者たちは、漁業だけではなく、合法スレスレの船舶売買や海賊行為など多岐に渡る。島国である日本は世界的に見ても海洋が身近な国だが、想像が及ばない”過酷な海”がそこかしこにあるのだ。今一度、近隣のスーパーに並ぶ海産物の生産国を見直すきっかけになる一冊である。

 

 

初版2021/076  白水社/ソフトカバー

2021.09.25

書評<最悪の予感 パンデミックとの戦い>

アメリカという国は世界中に権益を抱えており、安全保障に関してはあらゆる可能性に備えている。感染症のパンデミックもその1つだ。軍は完成症対策の旗振り役ともいえるCDC(疾病対策センター)を抱えており、州などの自治体は各郡に保健衛生局をかまえている。また、民間セクターにおいても、医療を含めた科学研究の先端を突っ走っている。にも関わらず、昨年からのCOVID-19の蔓延を防止することが出来ず、ベトナム戦争より多くの死者を出した。その原因は何か?本書は前述した自治体の保健衛生局の局員やシンクタンクのスタッフなど、実質的に感染症対策の最前線に立った人物たちにスポットを当て、ストーリーを紡ぐことにより、アメリカの感染症対策の実態を暴いていく。

 

COVID-19の世界的なパンデミックは何も突然起きたわけではない。SARSをはじめとして、様々な予兆はあった。アメリカでは子ブッシュ大統領の時代から、大規模なパンデミック対策を検討してきた。だが、大統領が変われば高級官僚たちもごそっと変わるシステムゆえ、それが引き継がれることはなかった。このことは強い自治権を持つ州当局も同じことで、現場を預かるスタッフとそれを指揮するレベルのスタッフには大きな断絶がある。本書は内なる情熱を抱え、稀な使命感を持つ保健衛生局の局員が実質的な主人公だが、彼女が全権を振るえるようにはなかなかならない。また、民間のシンクタンクにとんでもないレベルの天才スタッフを抱えているにも関わらず、それを活用、連携出来ないのだ。

さらに本書で印象的なのは、CDC(疾病対策センター)の無策だ。日本人からするとCDCといえば、各種フィクションでも知られる”アメリカと世界を感染症から守る組織”であり、感染症対策の絶対的な指針であった。ところが今回のCOVID-19のパンデミックに対するCDCの反応は鈍く、現場からの報告を抱え込むだけの組織であり、主人公が敵視する典型的な”動きの鈍い官僚組織”になり下がっている事実が本書で描かれる。最終章近くでその理由は明かされるが、それもまた政治であった。

COVID-19のパンデミックは現在進行中といってよく、今回の事態と対策は長く続き、社会を変えるだろう。そのパンデミックの最初期に何があったか、アメリカの状況が掴めるノンフィクションである。

 

初版2021/07   早川書房/kindle版

« August 2021 | Main | October 2021 »

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ