書評<狩りの思考法>
近年、冒険家である角幡唯介は年間のおよそ半分をグリーンランド極北のイヌイットの村・シオラパルクで過ごし、伝統的な犬ぞり移動と狩猟による食料調達をする日々を送りながら、極夜での「漂泊」について思いを馳せている。本書はイヌイットの村人との交流で悟った、都市が発達した国家で暮らす人々との思考法の違い、グリーンランドの厳しい気候と極夜がもたらす人間への影響を考察し、テクノロジーが発達した現代における”冒険の意味”を問う。
冒険家、あるいは登山家といわれる人たちは未踏の地の制覇、踏破といった目標を持つ。だが、地球のほぼ全てを衛星で観察し、通信もカバーできる現在、未踏の地という目標はなくなりつつある。そういった状況で、冒険家は何をすべきすべきなのか?そうした自己への問いかけが、著者のいう「狩りと、それに伴う漂泊」である。狩りという行為は本質的に狩る相手に依存した行動をとらざるを得なくなり、目標あるいは予定といった都市あるいは農耕地での日常はまったく通用しない。これこそが現代の冒険である、と著者は言う。
まして極地での厳しい気候下にあっては、一般的な「天候のパターン」はあっても、それは我々の知る天気予報のような精度がある程度確保されたものではなく、明日のことなどまったく分からない。そうした状況は都市で育った人間とはまったく違う思考法を人間に強いる。著者はイヌイットの人々との交流をとおして、そのことを深く追及することとなる。
著者が国民が粛々と暮らしている日本と、まったく異なる思考法を持つイヌイットの二重生活を通して思い至った”新たな冒険”。本書はそのプロローグとなるものである。
初版2021/10 清水弘文堂書房
Recent Comments