2004.06.01

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり⑨in1992

x351.jpg
<イタレリ社のX-35 JSF。それにしても、素早いモデル化だ・・・。>
輸入モデルを製作するということ
日本が世界に誇れるものはたくさんあるが、プラスチックモデルもその一つだ。インジェクションキットの元となる金型製作技術からはじまり、プラスチックの質にいたるまで、精密工業製品ともいえるプラモデルで国産品で名の知れたメーカー製であるなら、まずとんでもないものに出会う可能性はないといっていい。
もちろん、自分もハセガワをはじめとした国産モデルを中心に模型生活をおくってきたが、どうしても輸入モデルを買うときがある。理由はたいていの人と同じ、あの飛行機のモデルがどうしても欲しい、作りたいとなったとき、輸入モデルまでカテゴリーを広げれば、必ずそれが存在するからである。特に現用機であればモノグラム、イタレリのメジャーメーカーあたりまで触手を広げれば必ず見つけることができる。
しかし、作り慣れたハセガワやフジミのモデルとはやはり勝手が違う。前項の”湾岸戦争シリーズ”をラインナップするときに購入したイタレリ1/72AV-8BハリアーⅡを例にとる。軟らかいプラスチックを使用しているせいか、ヒケやソリがどうしても出てくる。また、多少とはいえ、梨地の表面は塗装前の入念な下地処理を必要とする。国産モデルならパーツの合わせ目にパテいらずのことも多いのが(細い隙間はは自分の場合、瞬着で埋めます)、このモデルの場合、どうしてもパテが必要だった。デカールの品質も決して褒められたものではない。カルトグラフなど、デカールメーカーの存在は何もバリエーションの多彩さだけではなく、キット付属のものが使い物になるかどうかが、そもそもあるのかも知れない。
 欠点をつらつらと並べたが、何よりも”キット化してくれる”意義に勝るものはない。航空機のフルスクラッチは難しいもの。少々修正する必要があっても、自分の欲しいものが手に入る喜びには変えられない。逆にいえば、前に上げた欠点が、自分の模型スキルを上げてくれるのである。
 タミヤのニューキットぐらいになると、世界中のモデラーから注目され、ネットでは情報が錯綜したりする。それでも日本のプラモデルが他国のそれを駆逐してしまうことはないだろうし、自分も時折、輸入モデルを作るであろう。そうした魅力が、海外メーカーのモデルには存在するのである。

2004.05.19

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり⑧in1991

a4ku1.jpg
<クウェートより脱出、”FREE KUWAIT”を胴体に記入したA-4KU>
湾岸戦争勃発
1990年夏。受験生であるのをいいことに、夏休みを自宅でボーっと過ごしていたある日、”イラクがクウェートに進攻”というニュースが飛び込んでくる。世界有数の産油国が蹂躙されたことに世界各国は即座に反応。アメリカ軍を中心として多国籍軍を形成、イラクを包囲する。国連はクウェートからの撤退期限を1991年1月16日に設定。調停が試みられる中でも、多国籍軍とイラク軍は戦争準備を進めた。
 多国籍軍が続々と中東に到着する間にも、訓練風景の映像が届く。F-14,15,16,18といった、大きな実戦は未経験の戦闘機たちが中心だった。変な言い方ですが、自分が生まれた頃に生を受け、年を重ねてきた戦闘機たちが戦争を経験しようとしていた。高校時代、遊びほうけて抑えつけてきた”マニアの心”がむくむくと湧きあがってきていた。
 そして1991年1月17日、朝起きてきて見たテレビには、暁の空に出撃するF-15Eの姿があった。ついに湾岸戦争が始まったのである。一部で不安視されていた新世代兵器は、砂漠の戦場でイラク軍を圧倒。航空戦はトム・クランシーの「レッド・ストーム作戦発動」のシナリオどおり進んでイラク軍を壊滅させ、地上戦にいたっては100時間でイラクを降伏に追い込んだ。
 1991年4月より運良く大学生になることになったオレは、”湾岸戦争シリーズ”を製作することに決めていた。そして大学のある地、名古屋で一人暮らしを始めると、まず何よりも先に模型店を探し、”買い漁り”を始めた。それも航空戦のシナリオそのままに、まずステルス戦闘機F-117A(1/72,サニー)から始め、次に”DeepStrike”を敢行したF-111Fアードヴァーク、F-15Eストライクイーグル、トーネードGR.1(いずれも1/72,ハセガワ)を購入、それから戦術戦闘機に手をつけていった。そこで”作ってみて初めて分かること”を再発見した。F-117Aは”バグダットの幽霊”として、湾岸戦争でもっとも有名になった戦闘機だが、意外に大柄なことは専門誌のグラビアや図面では実感できない。逆に多数の損害を出したトーネードGR.1は、その搭載兵器に対して小柄である。また、これまではキットに付属するデカールを使ってきたが、資料とにらめっこしながら塗料を調整してペイントするなどして何とか実戦参加機に仕立てた。しばやくすると、しっかりメーカーからデカール替えした商品が発売されるわけだが。
 当時の模型雑誌のバックナンバーを見ると、”現実の戦争”に参加した兵器を作る”罪悪感”についての記述があるが、そこはミリタリーマニア、作らずにいられないのは”哀しい性”としかいいようがない。20代ぐらいからのモデラーに見られる”未完成病”の特効薬であることは否定できないと感じる(少なくとも自分はそうである)。

2004.05.08

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり⑦in1988

mig291.jpg
<1988年、ファーンボロ航空ショーに参加したMig-29>
ペレストロイカ、グラスノスチ
ソ連の戦闘機、というと幼少期から強烈なイメージを残しているものがある。子供の頃に買ってもらった”飛行機大図鑑”というようなものに”世界の最新鋭戦闘機”というコーナーがあり、そこには各国の新鋭機が掲載されていたのであるが、ただ一機、Mig-25だけがモノクロで、しかも明らかに新聞から切り取ってきたような写真で載っていた。それ以来、ソ連機というと”ボヤけた写真の中の秘密のベールに包まれた航空機”だった。
しかし、1980年代後半より時代は急展開を見せる。共産党書記長にゴルバチョフ氏が就任以後、ソ連は急速な変革を始めた。ペレストロイカ(改革)、グラスノスチ(情報公開)を旗印に、ゴルバチョフ書記長はあらゆる面で行き詰まっていた共産党独裁体制の改革を実行していく。それは外交面にも及び、東西冷戦は雪融けに向かいはじめ、ソ連を”悪の帝国”呼ばわりしたアメリカのレーガン大統領と握手をするまでに至った。
グラスノスチは軍事面で特に目立ち、なんと1988年にはファーンボロ航空ショーに最新鋭機Mig-29が参加という、当時ではショックといっていい出来事に発展する。これをきっかけに、LAM-L、M、N、のコードネームで呼ばれていた謎の新鋭機は西側の航空ショーでその卓越した性能を見せつけはじめたのである。
 その衝撃はスケールモデル業界を直撃。国内外のメーカーが次々とMig-29、Su-27といったソ連新鋭機をモデルアップ。香港の新興メーカー、ドラゴンからは”ソ連航空機兵装セット”がリリースされるなど、ちょっと前では考えられない商品ラインアップが一気に揃った。特に”プガチェフ・コブラ”なるマニューバをはじめ、格闘空中戦ではもはやF-15を超えたといわれるSu-27には人気が集まった。
 その後の保守派のクーデターから連邦解体までの急速なプロセスはもはや歴史の一部である。今や、Mig-29やSu-27は有力な”輸出商品”となった。
 先日発売された「世界の傑作機Mig-25”フォックスバット”」(文林堂刊)には、鮮明なMig-25の写真が掲載されており、本文では”ミコヤン設計局に問い合わせたところ”という一文が多用されている。ミコヤン設計局に直接質問とは・・・。”飛行機大図鑑”から20年。時代の変わり目にいた、というのは決してオーバーな表現ではないと思う。

2004.05.07

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり⑥in1987

topgunpic.jpg
<トップガン公開時のチラシ>
<トップガン公開>
1980年代後半、スケールモデル業界は苦境に立たされていた。ガンプラブームにより、プラモデルの中での主流の地位を失い、さらにファミコンの爆発的な普及により、プラモデル自体が少年の遊び道具のメインストリームから外れてしまう。大小の玩具メーカーが倒産の憂き目にあっていた。
しかし、そこに起死回生のキッカケとなる映画が公開される。1986年に公開された「トップガン」である。「トップガン」はアメリカ海軍の戦技学校であるNFWS(海軍戦闘機兵器学校、通称”トップガン”)を舞台にして、トム・クルーズ演じる腕はいいがハネッ返りのパイロットの成長を描いた作品である。この作品はまた、当時ハリウッドで全盛だったMTV風に軽快なポップスを織り交ぜて構成されており、サントラも大ヒット。まるでダンスのようなドッグ・ファイトは見る者を魅了した。
 この作品はまずアメリカで大ヒット、海軍入隊希望者が急増、日本でも一大ムーブメントを巻き起こした。それまで軍装マニア御用達だったドッグ・タッグ、MA-1ジャンパーが誰もが着用するアイテムとなったのはその一例である。
 そしてプラモデルの分野でもエアクラフトモデルが一気に過熱。準主役であるF-14トムキャットを、ハセガワは1/72の従来品から新金型の全面スジ彫りモデルにリニューアル。フジミは1/72でF-14新規モデルを発売。アグレッサーのA-4F、F-5Eなども相次いでリリースされた。
 特にホビージャパン誌では”AIR COMBAT!”なる連載において毎月、特撮を用いたグラビアを中心にエアクラフトモデルをフィーチャー、別冊の発売にまでいたった。第二次世界大戦から中東戦争までプラモデルと特撮で再現、また近未来戦闘機(AdvancedTacticalFighter,現在のF-22ラプターです)をフルスクラッチする。まさにエアクラフトモデルの頂点といっても過言ではなかった。
しかしブームは去っていくからブームというもの。熱はしだいに冷めていき、ホビージャパン誌上でもエアクラフトモデルの扱いは小さなものだ。
 映画の舞台となった”ファイタータウン”ミラマー基地は整理統合により海兵隊の基地となり、NFWSも爆撃部門も含めた戦技学校に統合改組されている。あの頃より世界はちょっとだけ、平和になっているのかも知れない。

2004.04.25

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり⑤in1986

f4j-bb4.jpg
<1/72 F-4S PHANTOMⅡ"BLACK BUNNY">
傑作戦闘機・ファントムⅡ
マクダネル・ダグラスF-4ファントムⅡ-1959年に初飛行し、アメリカ3軍をはじめとして11カ国が主力戦闘機として採用、5000機を超える生産機数を誇り、世紀が変わった現在でも第一線に留まる傑作戦闘機。もちろん、日本でもFCSを換装した能力向上型が現役で配備に就いている。
 名機であることは疑いないファントムⅡだが、その外見はとてもスマートとはいいがたく、どう褒めても「武骨」という言葉あたりがふさわい。しかし、何故かファントムⅡは大勢のエアクラフトモデラーをひきつける。それはどうしてだろうか。
 1つにはその外見がある。さきほどは「武骨」という言葉を使ったが、「兵器としての禍禍しさ」とまではいかなくても、えもいえぬ迫力を持つのは確かである。特に爆弾を満載したその姿は凄みを感じさせる。さらにその採用国の多さと就役年数の長さからくるカラーバリエーションの多さ。初期のアメリカ空海軍のガルグレーから始まり、ベトナム・スキム、ヨーロピアンⅠスキム、そして現在主流のカウンターシェイド・スキム。実家にて保存中の自分の完成品も色とりどり。そしてファントムが特別である最大の理由は、”実戦経験”であろう。大戦機ファンが現用機を避ける理由に「戦記ロマンが感じられず、イマジネーションが湧かない」というものがある。その点、ファントムⅡは多くの実戦に参加、アメリカ軍においては公式記録上、最後のエースを輩出した機体でもあるのだ。そうした歴史の一つ一つが、モデラーたちの感性に響いているに違いない。
 オレがファントムⅡのコレクションを始めたのは1983~4年ごろ、フジミの1/72シリーズの発売がキッカケだった(年が間違っていたらすみません)。F-4S”VX-4 ブラック・バニー”というマニアックなモデルからスタートしたこのシリーズは、自分にとっては”新時代”の到来を告げるモデルだった。全面スジ彫りの繊細なモールド、シャープなエッジ。このころから今にいたる、スタンダードのさきがけとなったモデルの一つでした。何よりも今まで自作していたエジェクション・シートのフェイスカーテン・ハンドルが部品化されていたことが印象に残っている。ちょうど中学校の部活が忙しかった2年半の間にシリーズは順調に発展していた。その間に航空ファンなどを読み漁ることにより、私のミリタリーマニア度は飛躍的に上がり、ファントム・ファミリーのその歴史と、一般人が見れば微妙なディテールの差異にどっぷりとはまり、中学3年の夏に部活引退以後、ファントムⅡを作り倒したのである。その後もハセガワの1/72新シリーズが発売されたときも、また懲りずに同じことを繰り返した。
 ちなみにWING・BACKのファントムⅡの在庫は完成品が9つ、キットのままが12個。”NASA高機動試験機”なんてのにたどり着くのはいつのことやら・・・。

2004.04.10

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり④in1985

HPscan44.jpg
<復刻版「プラモ狂氏郎」の表紙>
プラモ狂四郎の存在の大きさ
不定期連載を読んでくれた方は自分がずっとエアクラフトモデルばかり作っていた印象があると思う。しかし遅れていた、というだけでブームにはしっかりと乗っていた。自分がガンプラに手を染めたのはすでにガンプラブームは峠を越えたころ。本筋のガンダム・シリーズは「MSV」というバリエーションに移行、その他いわゆる“リアルロボット・アニメ”に登場するロボット(ウォーカーマシン、ラウンドバーニアンその他)が乱立していた時期。そのプラモデルを近所の文房具屋で買い、近所の仲間たちが工具を持って集まって製作にいそしんでいた。なにゆえ、遊ぶのならともかく、集中が必要なときにわざわざ集まるのか。みんなでジャンクパーツ(使わない、あるいは壊れたモデルのパーツ)を持ち寄り、“改造”をし、オリジナル・モデルを作るのである。少年たちがストレート組みを拒否する理由は「コミックボンボン」、そしてそれに連載されていた「プラモ狂四郎」の影響があった。
 「コミックボンボン」は今も少年たちをリードするコミック誌だが、ガンプラブームを創ったのも「コミックボンボン」だった。当時、スケールモデル製作に閉塞感を感じていたモデラーたちが、ただのアニメモデルに過ぎなかったガンダムにSFテイスト、ミリタリーテイストを持ち込んで“リアル”を追求する。少年たちはそうして製作されたモビルスーツの虜となった。そしてそれに輪をかけたのが「プラモ狂四郎」である。
 自分たちが作ったモデルをコンピューター上で再現し、対決するという“プラモシュミレーション”で少年モデラーたちが腕を競う、というのが大雑把なストーリーで、主人公の京田四郎がライバルたちとの戦いを通して成長する物語は、“プラモ版スポコン”ともいえるものだった。そしてそこに登場する「パーフェクト・ガンダム」をはじめとするオリジナル・ガンダムに誰もがあこがれ、読者である少年たちはそこにたどり着こうとしていた。頭に描いたプランを実行し、オリジナル・モデルを作る。間違いなく、少年たちはクリエイターだったのである(ちょっと過熱気味に)。
 大人になった今では、「プラモ狂四郎」がガンプラのメーカーであるバンダイのプロモーションでもあったことも知っている人がほとんどであろう。しかし、復刻版を読んで伝わってくる“情熱”はホンモノだった、と断言できる。


2004.03.31

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり③ in1984

<ステルスってなんだ?F-19ってなんだ?>
f19-11.jpg
<1983年、イタレリより発売された1/72「F-19 STEALTH」>
1980年代の初めから、世界中のミリタリーマニアの間でささやかれる、1つの“ミステリー”があった。アメリカ空軍でレーダーに映らない戦闘機が開発され、実戦に参加できる規模の部隊が存在する、というものだ。今では世界で一番有名な攻撃機、F-117Aナイトホークのことである。
 当初、その噂は専門誌で小さく取り上げられる程度だったが、空軍当局が機種を発表しない謎の墜落事故をきっかけに、にわかにヒートアップしていく。また、国防省がF-5Gと呼ばれていたノースロップ社の新戦闘機をF-20と命名し、F-18ホーネットとの間の「F-19」が欠番になったため、これが噂のステルス戦闘機の名称ではないかとされた。
 そして“ミステリー”は、あるプラモデルの発売で頂点に達する。イタレリの1/48「F-19ステルス・ファイター」である。RCS低減と赤外線対策のための特殊なエアインティークとエキゾースト。これまたRCS低減のため、曲線で構成された主翼と内側に傾斜した垂直尾翼。当時考えられていた“ステルス”の要素を盛り込んだそのモデルは、“ホンモノ”ではないかと大きな話題を呼んだ。また、よせばいいのにアメリカ議会でこのイタレリのモデルについて発言する議員がいたため、機密漏洩があったのではないかと噂されたのである。
 これをきっかけにモノグラムも独自解釈のF-19を発売、イタレリは悪ノリして“ソ連のステルス戦闘機”なるものまで発売し、一大ブームを巻き起こした。
 もちろん、おもちゃ会社に対して機密漏洩があったはずもなく、1987年に空軍当局がリリースしたステルス戦闘機の写真はどのステルス・ファイターとも似ておらず、名称も「F-117A」と、まったく違っていた。まあ、これはこれで謎を呼ぶのだが。
 結局、ステルス戦闘機の真実の姿は湾岸戦争まで明らかにならなかった。そこで“バグダッドの幽霊”と呼ばれる活躍を見せたのはご存知のとおり。
 今ではF-117Aの物語は、機密保持がうまくいった好例とされているそうである。もしかしてイタレリが受け取ったのは偽情報で、エスピオナージでいうところの“ゲーム”に巻き込まれたのかもしれない、そんな想像をはたらかせてしまう“事件”であった。

2004.03.11

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり② in1983

ar88_f5g11.jpg
<タカラ 1/100 F-5Gタイガーシャークのパッケージ>

エリア88が与えてくれもの
日本を代表するマンガ家の一人として、新谷かおる氏の名をあげても反対する人は少ないであろう。これまたSFの巨匠でもある松本零士のアシスタントも経験した新谷かおる氏は数々の“メカマンガ”を描いているが、その中でも代表作が1980年代に連載された「エリア88」である。
中東の架空の国、アスランで内乱が勃発。政府軍は戦闘機のパイロットを国外に求め、傭兵として様々な過去を背負ったパイロットたちが「エリア88」に集まり、激しい戦闘を繰り広げていた。やがてアスランを兵器の実験場としようとする武器商人の介入を招き、ただの内乱では済まなくなっていく・・・。これが大雑把なストーリーで、これに主人公、風間真の純愛を絡めて物語が進んでいく。
すでにミリタリーマニアの道に足を突っ込んでいた自分には純愛物語は関係なく、傭兵パイロットが繰り広げる戦闘シーンこそが、「エリア88」だった。離発着手順からミサイル発射シークエンスまで、ほとんど“教科書”といっても過言ではありませんではなかった。また“外人部隊”というところがミソで、それゆえに登場人物たちが使う戦闘機も装備もバラバラ。登場人物たちが個性に合った戦闘機を駆り、装備も「20mmなんざ豆鉄砲、40mm弾持ってこい」なんてセリフが飛び出す始末。特に主要な登場人物が機体に描く“パーソナルマーク”はとてつもなくカッコよく、友人たちと必死に自分のパーソナルマークを考え出したものだった。まあ、たいていはホンダのバイクのエンブレムか、アメリカ空軍のTAC(戦術空軍)のエンブレムに行き着くのであるが。F-8クルーセイダー、IAIクフィルC2、F-105サンダーチーフなどなど、登場する新旧の戦闘機を作りたおしたものだ。
また、主要登場人物も魅力あふれていた。様々な過去を持ち、戦場でしか生きられなくなった男たち。傭兵として、金のために生きるといいながら、仲間のため、そして男の尊厳のために生きる主人公たちにはかなり影響を受けた。
日本の少年たちの未来に大きな影響を及ぼしつづける「マンガ」という文化。自分にとっては「エリア88」がそうだった。
それにしても、なんで主人公が戦闘機を乗り換えるタイミングに都合よくF-5系統の新型機(F-5E,F-20,X-29)がデビューしてたんだろう。不思議だ。

2004.03.01

不定期連載 ミリタリーマニアの長き道のり① in1982

c12-7203-1311.jpg
<MD社のセントルイス工場よりロールアウトしたホーネット>

F-18ダブルデルタ翼化計画(またはF-18XL計画)
3歳のときに戦車のプラモデルを買って以来、作ったプラモデルは数知れないが、はっきりと覚えているのは小学校3年ぐらいから。そのあたりのエピソードから始めることとする。
当時、世はまさにガンプラブーム。それもすでにブームの後期にあたり、“フルスクラッチ”なる言葉が小学生が読む少年雑誌(同世代なら分かるはず)に踊っていた。プラ板やポリパテを使ってオリジナルモデルを造ることを意味するこの言葉を小学生に投げかけてしまうとは、今考えれば異常であった。だが、ちっちゃいモデラーたちは誰もがそこをめざしていたのである。
それはかたくなにブームに乗らず、飛行機を作っていたウイングバック少年も同様だった。そこで、フルスクラッチとはいかなくても、改造にてオリジナルモデルを作ることを考えた。素材は当時最新鋭のF-18。その主翼をダブルデルタ化、カナード翼を追加する。名づけて「F-18高機動化計画」である。ようするに、ファイアフォックス(クリント・イーストウッド主演作、分からない人の方が多かったりして)を作りたかったんですけどね。
原型はハセガワの1/72のF-18。胴体までは普通に製作する。主翼はF-16XL風のダブルデルタで、プラ板の貼り合わせから、前縁と後縁をヤスリでそれらしく削り込む。Pカッターでスジ彫りして出来上がり。それをF-18のLEXにつなげるようにして接着、ポリパテで整形する。LEXには同じくプラ板製のカナード翼を追加。塗装はつや消しブラック、ステンシルはSR-71からの流用で一丁あがり、である。
ハセガワのF-18はまだブルーとゴールドのラインが入った試験機をモデル化したもので、量産機が現れるのはまだもう少し先のことだった。1980年代初頭はまだF-16、F-18に代表される第3世代戦闘機がようやく出揃ったころで、次々と新型機が現れ、モデル化するネタは事欠かなかった。当時の世界情勢はともかくとして、模型店に行くたびに新型機のモデルが棚を飾っていたあの頃は、数を揃えたい少年モデラーにとって幸せな時代だったのかも知れない。まだまだプラモデルが少年たちのホビーの代表格だったときの話である。

My Photo
August 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Twitter


無料ブログはココログ