ココログが昨日午後からメンテナンスに入り、どんなトラブルかはよく理解できないが、1日コメントすらアクセスできず。とりあえず復旧記念カキコ。ちなみに、タイマーしといた読書感想文はちゃんとアップされてる。フシギだ。
障害の間、ココログのトップページには「アクセスしづらい状況」と嘘っぱちの告知、フリー版はちゃんとアクセスできるという状況が有料ユーザーの怒りをさらに煽る。課金制度をなんだと思ってるんだろう。niftyの本音が企業広告の入るフリー版への移行にあるなら、そう言ってほしい。
とりあえず大人気ないが、社長ブログに記念トラバ。
6/1よりサービスが止まっていたブログポータルサイト、MyBlogListが復活した。
障害の原因はドメインの更新ミスとのこと。
これがなくなると案外と困ることが判明したので、これを機にRSSリーダーを急きょ導入、さらにいいアプリがないか勉強しようとしていたところだったのだが、まずは一安心。
しかし、ドメイン更新期限切れとは・・いきなりトップページから消失してしまうと、自分らみたいなシロートはググって関連記事が見つからなかったら、そこでお手上げだもんな。トラフィックの高負荷とかウイルスとかよりも、まず気を配ることがあるという、いい教訓すね。
(情報元;ARTIFACT経由Loopus Laboratory)
ここんところココログ、重すぎませんかね?特に夜間はもう、障害が起きていると言っても過言じゃーないと思うんですが。なんとかしてください、niftyの中の人。
追記;MyBlogList、表示されなくなってるどころかドメインがなくなってるんだけど、サービス終了?
ここのところ、現役記者が管理人であるブログが炎上する事態が続いている。
カレーとご飯の神隠し:【まとめ】 ミッドナイトパックス氏とカリー氏
「しがない記者日記」騒動まとめ
このうち、ミットナイトバックス氏の件については、ミリオタの一人として攻撃部隊の一員に加わったわけだが、「しがない記者日記」の件には乗り遅れてしまった(笑)。後者の件に関しては、点火した人が消火の相談をされるという、とんでもないオチがついた。ネットは広大、ではない。
ところで、次に炎上するであろうブログが既に発見されていた。そのスジでは有名な松井やより(故人)を名乗ったブログである。ところが・・・いちのまにかポータルを変更して、コメント&トラックバックをできない設定になっているのだ。
あのね、コメントもトラバもないんであれば、ブログにする必要ないと思うんですが。やはりプロ市民のみなさんの”スタイル”は大上壇に立って”自分たちの正義”をアジする、というカタチということなんでしょうかね。ネットの片隅で”祭り”を待つ身としては、ちょっと残念。
過去のエントリーにいつのまにかトラバがついていたので、たどってみると日本、軍事体制へまっしぐら。 軍国化を煽る防衛庁なるリンクへ。おお、このブログも”ネットウヨ”認定か!と内心ほくそ笑みながら反論をアップしようと思ったが、コメントその他を見ると、どうやら無制限にトラバをとばす迷惑サイトらしい。どうりで広告がウザいサイトなわけだ。
しかし、”トラバありがとう”みたいな、同意するコメントも散見される。その方が怖いな。
なお、詳細な反論はBabylonC@feさんのところにアップされている。お疲れ様です。
「2ちゃんねる?キモ!」とか、「2ちゃんねる?人の悪口書く掲示板だろ」とか言われがちなので、「泣ける話」を紹介します。
ばあちゃん(゚Д゚)ゴルァ!と夫(゚Д゚)ゴルァ!(小鳥a little birdより)
週末に一念発起してウェブログサイトの本格オープンの作業を開始、取りあえず一段落した。
なぜ従来のHPの更新を停止しウェブログに移行したかというと、自分の場合は作成ソフトでの更新が面倒になったことが一番大きい。もともと怠け者であるからして、日記をWEBサービス上に移し、さらに読書日記をblog化してなるべく更新を簡単できるようにしてきたのだが、それならいっそそれを一緒にしてしまえと考えたのである。
なるべく人と違うことがしたく、なおかつカッコいいことはマネしたい子供のような性格なので、既存のテンプレートデザインではもの足りず、簡素なサイトにするはずが結局1日がかりの作業となった。簡単さがウリのウェブログだが、こだわろうとするとキリがなく、HTMLも多少は使いこなさなければいけない(自分はほとんどコピー&ペーストだが)。
過去ログの整理などもしなければならないのだが、しばらくは試行錯誤しながら運用していくので、これからもチェックをよろしく。
追記①画面右側の月の満ち欠け画面が設置してあるのはカッコいいから、それだけです。
追記②過去ログの整理の意味もこめて、「ミリタリーマニアの長き道のり」の不定期連載、始めます。
Recent Comments